ビジネススキル
今週はリモート営業についての記事を連載しています。我が社もコロナ禍で、リモート営業が当たり前化しました。リモートによってディテールの変化はありますが、優秀な営業はやはり以前優秀で、駄目な営業はより駄目さが露呈したように見えます。ただ、リモ…
この一年で我が社もすっかりリモート営業が定着しました。私自身は営業と一緒に同行しているだけですが、色々感じる事もあります。今日はリモート営業について考えてみます。 営業の力が試される リモート営業の難しさ リモート営業の技 営業の力が試される …
今日は営業職の学びについてのお話です。我が社にも多くの営業職が活躍しています。ちょうど世代交代の時期にさしかかっています。営業職の育成が組織として課題になっています。特に我が社は、人材育成というソリューションを扱かうのでなおさら成長には時…
今週は交渉スキルの記事を掲載しています。内容を振り返ると、交渉の大原則は「自分の土俵で戦うこと」すなわち、交渉前に有利な立場になるよう努力する事をお伝えしました。そして、有利な立場を築くための基本テクニックを解説してきました。今日はより具…
今週は「交渉」に関する記事をご紹介しています。これまでの内容を振り返ると、交渉の大原則は、「自分の土俵で戦うこと。すなわち交渉の場でいかに有利な立場に立つこと」である。そして立場を有利にするには、以下の3つを活用すると有効であると説明しまし…
前回の記事で交渉が上手な人は、自分の土俵で戦うのが上手い人だと書きました。例え不利な条件であったとしても、交渉の場をコントロールして自分の立場を有利に持っていきます。私はサッカーが大好きです。選手の中には体が大きくなくても、卓越したボール…
銀行や投資会社を通して提携話を持ちかけられることが多いです。ほとんどは経営から話が降りてきて、交渉窓口を担当します💦 今日は交渉について考えてみたいと思います。 交渉とは 交渉が難しい理由 交渉が上手い人の大原則 交渉とは 日常でも交渉場面は結構…
私の生業は企業の人材育成です。新入社員研修とか管理職研修とかが一般の人はイメージしやすいかもしれません。人材育成の業界は12月から1月が書き入れ時です。多くの企業が翌年度の人材育成計画を立案するからです。研修事業は3蜜の際たるものなので、コ…
前回の記事ではwithコロナの時代は、お客様が直近で困られている問題にフォーカスした方が、商売を考える上では良さそうだと提言しました。しかし、商売の立地によっては将来的にはジリ貧になるような事業もあると思います。私が生業にしている、人材育成支…
コロナがまた増えていますね。旅行業、飲食業、イベント業、鉄道、航空各社は大変かと思います。私の生業は研修事業なので我が社もコロナによる経済的損失は痛いです。しかし、こればかりは仕方ありません。今日はコロナ禍における商売について考えてみたい…
私の生業は、企業の人材育成支援です。お客様は企業の人事部になります。コロナになってからはリモートでの商談も増えました。先日、営業担当者とリモートになって何が変化したかを雑談していました。今日はその時のお話です。 ちょっと打ち合わせしませんか…
世阿弥が書いた世界最古の芸術論を取り上げています。今日は具体的なテクニック論です。ビジネスパーソンからすると、社外でのプレゼンテーションで使えるような技が描かれています。 プレゼンの前の状況を見れば、その日の成否が分かる! 序破急 コンペに勝…
前回は会社がリモートワークを推進するにあたっての障害について考えてみました。今日は実際にリモートワークを個人が実施する際に困ることを考えてらみたいと思います。 場所がない問題 椅子問題 自力で頑張れ問題 場所がない問題 そもそもリモートワークを…
ビジネスモデルキャンパスの解説で補足がありました。今日はコスト構造の考え方について説明していきます。多くの経営者が一番気になるのは、新規事業が儲かるかどうかです。だからしっかりとコスト構造に関して説明できるように準備しておくことが求められ…
前回までビジネスモデルキャンパスの考え方について書いてきました。でも、実際に新規事業を立ち上げる際はまだ入り口のはるか前方にいるに過ぎません。いくら立派なビジネスモデルが描けても、動かなければ立ち上がりませんから。ここからが、新規事業の立…
www.kumabou.com GWを挟んで、これまで全10回に渡って新規事業の立ち上げについて書いてきました。新規事業を検討する際のツールとしてビジネスモデルキャンパスをご紹介しています。今回はビジネスモデルキャンパスの一番左側にあたるキーパートナーの考…
このところ、新規事業の立ち上げる際の視点を解説してきました。前回までは対顧客。つまろ外に向かってどう設計するかの話でした。分かりやすくある意味派手なブロックです。でもビジネスで成功を収めるには、内部の仕組みをどう作るかがもっと重要になりま…
先日、Amazon primeで「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」と言う映画を見ていました。マクドナルドを世界一のファーストフードチェーンに育てたレイ・クロックを描いています。マクドナルドを創業したのは、屋号の通りマクドナルド兄弟です。レイ・ク…
今回もビジネスモデルキャンパスに沿って説明していきます。今日の主題は顧客との接点をどのように設計するか。チャネルのお話です。 チャネルの機能 直接販売か関節販売か 顧客の獲得と顧客の維持 チャネルの機能 当たり前ですが、顧客に製品やサービスを提…
ビジネスモデルキャンパスの詳細について今日も説明していきたいと思います。しかし、かなりマニアな世界なので恐縮です前回は顧客セグメントについて書きました。本日説明するのは「提供価値」についてです。では行ってみましょう。 www.kumabou.com そのビ…
今日は前々回にご紹介したビジネスモデルキャンパスの書き方です。それでは早速いってみましょう。 www.kumabou.com まずは顧客セグメントを記入する 顧客は誰か? 顧客が抱えている問題は何か? B to Bは、顧客の顧客も考えとく まずは顧客セグメントを記入…
前回はビジネスモデルとは何か?で終わってしまいましたのて、今回はビジネスモデルの設計です。 ビジネスモデルキャンパス ビジネスモデルキャンパスの優れている点 共通言語化にも役立つ プロトタイプをつくる際に最も有効 ビジネスモデルキャンパス Amazo…
前回まで新規事業のテーマ検討について書いてきました。筋の良さそうなテーマが見えてきたらビジネスモデルの設計に取りかかります。 ビジネスモデルとは何だ? イケてるビジネスモデルの5つの条件 ビジネスモデルとは何だ? ビジネスモデルって言葉はよく聞…
今日も新規事業の立ち上げ方について考えていきます。前回は筋の良い事業アイデアを検討する際に留意するポイントについて書いてきました。今日は事業アイデアを収束していく時のポイントについて書いていきます。 事業アイデアを評価する 偶然の出会いに期…
今週は新規事業に関する記事を集中して連載します。前回の記事では「筋のいいテーマ見つけることが重要」と書きました。今日はテーマの見つけ方に関して更に深堀りして考察したいと思います。 www.kumabou.com 取り組む意義からスタートする 世の中にアンテ…
週末も我が家は巣篭もりしていました。窓から空を見ると、普段より空が澄んで見えます。車の交通量が減っているからですかね。さて、今週は新規事業立ち上げに関するノウハウを記事にしてみたいと思います。 新規事業の進め方がまず分からない 事業を構想す…
この記事は、2018年4月26日に配信した記事をリライトしたものです。では、お楽しみください。 4月はあちこちで各社の新入社員研修をご支援させていただきました。みなさん真面目で素直な人が多かった印象です。未知の体験の連続で大変だと思いますが、是非変…
コロナウィルスの猛威は益々勢いを増してますね。コロナウィルスと言うより、人間や社会がより激しく反応していると言ったほうが正確でしょうか。仕事はキャンセルが増える一方で、4月の新入社員研修は何とか開催したいとご相談も数多く頂きます。私も全く知…
コロナウィルスが猛威をふるっていますね。私の仕事である研修も軒並み中止が増えています。研修参加者もこの時期に密室で長時間は勘弁でしょう。私達は呼ばれ連絡ば何処でも研修は実施しますが、本音はできれば避けたいです。会社的には業績に大きく影響す…
前回の記事でエゴグラムをご紹介しました。今日はエゴグラムを具体的に職場のコミュニケーションでどのように使うかを考えてみたいと思います。 5つの自我状態 職場のコミュニケーションのコツ 5つの自我状態 前回の記事で5つの自我状態を説明しました。ネッ…