クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

ビジネススキル

【ビジネススキル】ネガティブな感情から抜け出し方

働くビジネスパーソンが上手く付き合わなくてはいけないのがストレス。大なり小なりストレスを抱えながら、仕事を続けていかなくてはなりません。今日はストレスの対処法について考えます。 自分の気持ちを俯瞰する ネガティブな感情から脱出する 4人の支援…

【ビジネススキル】横浜F・マリノスに学ぶ最強のチームを作る方法

私はJリーグの横浜F・マリノスのサポーターです。開幕当時から応援しているので、もう30年来チームを見てきました。長い歴史の中では思うように結果を残せない時期もありました。ここ近年は名実共にリーグを代表するチームに成長していますが、この5年間の変…

【ビジネススキル】オープンなコミュニケーションと密なコミュニケーション

私が勤める会社はだいぶリモートワークが進んできました。私自身も出社するのは週2日程度になりました。便利な面も沢山ありますが、マネジメントする立場からすると困った問題も出てきました。今日は職場のコミュニケーションのお話です。 イノベーション求…

【マネジメント】職場の問題発掘は順番が大事

新任の管理職が初めてマネジメントを行うとき、職場の問題の多さと複雑さに頭を抱えます。どこから手をつけていくべきか躊躇します。今日は職場の問題の着手の仕方について考えます。 問題発掘は順番が大事 問題を4象限で整理する 問題発掘は順番が大事 まず…

【マネジメント】目標は立てるより、握り続けることが大事

この時期、来年度の事業計画や部門方針を策定している管理職は多いかと思います。目標もその一つです。全ての組織は目標を立てますが、最後まで目標にコミットメントできる職場、立てた瞬間から忘すれさられる目標もあります。今日は職場のマネジメントする…

【ビジネススキル】大谷翔平に学ぶ「ありたい姿」の描き方

私の生業は企業の人材育成を支援です。イメージしやすいのは、企業で実施する管理職研修や新入社員研修の企画・運営です。ご支援する研修テーマに課題解決があります。支援していて興味深いのは、あるべき姿を設定するのが得意な人は多いのですが、ありたい…

【ビジネススキル】ポジショナルプレーと仕事の進め方

横浜F・マリノスを応援しています。ただ、football全体も好きで、特に戦術論も大好物です。そんな戦術の中でポジショナルプレーという考え方があります。私はfootballの専門家ではないのでビシッと定義できないですが、「攻守に相手チームをフルボッコにする…

【ビジネススキル】ウェビナーでの話し方

先日はウェビナーでの講演を務めてきました。初めてお伝えするテーマで、聴講者も多かったので少し緊張しました。対面の講演とは違い、細かな部分が誤魔化せないのもウェビナーの大変な点です。今日はウェビナーの話し方について、自分なりに気をつけている…

【ビジネススキル】自信を持って前に立ってください

私の生業は企業の人材育成を支援する事です。今はラインマネジメントの職務が増えていますが、研修講師として登壇することもあります。経験を積んでも、初めて対面する人の前で話すのは緊張するものです。今日は人前で話す事について考えてみます。 なぜ緊張…

【ビジネススキル】話し合いの技術は山登りで学んだ

私の生業は企業の人材育成を支援することです。おかげさまで、これまで600社以上の支援してきました。そんな支援を通して、各企業毎に話し合いの文化がかなり違うなと感じます。社員同士が自由闊達に議論する会社もあれば、揚げ足を取られないようにお互いが…

【ビジネススキル】シナリオプランニングの進め方

コロナ禍の初期において、スムーズにリモートワークに移行できた企業がいくつかあります。そんな企業担当者と話をしていると、日頃からシナリオプランニングをしっかりやっていることを感じます。コロナでリモートワークにすぐに切り替えられた企業はコロナ…

【book】才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法

才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10 の思考法 作者:安藤昭子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 今日は本のご紹介です。若いビジネスパーソンにお勧めの一冊です。「才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法」です。編集工学と書…

【リーダーシップ】ありのままのリーダーシップ

これまでこのブログでも、様々なリーダーシップ理論について解説してきました。リーダーシップ理論は専門家の数だけあると言われています。今日は、パーソナリティ・ベース・リーダーシップについて解説していきます。 正解がない時代 ありのままのリーダー…

【ビジネススキル】コアメンバーはいつも3人

私の生業は企業の人材育成の支援です。イメージしやすいのは、企業で実施する管理職研修や新入社員研修の企画や運営です。年末はこの業界の掻き入れどきで多忙な日々が続きます。ご依頼頂けるのは有り難い話です。相談案件は小規模であれば1人で担当しますが…

【ビジネススキル】私のタイムマネジメント

この1ヶ月程、昭和、平成も真っ青な長時間労働に身をおいています。先週も夜中12時まで打ち合わせ。なんだかんだで、数えたら月に100時間は残業していました。さすがに心身共に疲労感が出てきました。20代、30代はもっと働いても無理が効きましたが、歳とっ…

【ビジネススキル】事業計画書に盛り込むべき項目

ビジネスパーソンが事業計画書を書く機会は少ないと思いますが、これだけ変化の激しい時代だと新規事業開発の担当になる機会がないとは言えません。経営に投資してもらい社内の人間を巻き込むために必要なのが事業計画書です。今日は事業計画書の書き方につ…

【ビジネススキル】顧客獲得と顧客維持のプロモーション

私が大好きなドラッカーは、企業の目的を「顧客の創造だ!」と喝破しました。顧客の満足ではなく、顧客の創造だという点が鋭い洞察でした。世の中は変化し、顧客も変化します。変化を後追いするのでは遅くて、企業は変化を創り出す立場にいなければならない…

【ビジネススキル】儲ける手段のパターンを知っておく

昨日は価格設定の考え方について考えてみました。初めからお手頃価格でいくのか、はたまた強気の高価格設定でいくのか。また、あたり前ですが主な収益項目も決めておかなければいけません。今日は収益の獲得方法について考えてみます。 代表的な収益モデルを…

【ビジネススキル】価格設定の考え方

新規事業を開発する上で、収益をどのように作るかはビジネスを継続する上でとても大切なことです。今日は価格設定の考え方について解説していきます。 顧客単価設定の考え方 主な収益項目も検討する 顧客単価設定の考え方 収益は顧客単価✖️顧客数で表すこと…

【ビジネススキル】社外プレゼンは1スライド6秒

私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修です。研修では、PowerPointを使って説明する場面が多いです。たまに、紙芝居話しているような気分にもなります 今日は社外プレゼンの技についてお伝えします。 社内プレ…

【ビジネススキル】新規事業テーマ選定あるある

SXやDXの文脈で、新規事業開発にチャレンジする企業が増えています。今日は新規事業を選定する際にありがちなことを考えてみたいと思います。 新規事業テーマの策定の進め方 新規事業テーマ選定あるある 新規事業テーマの策定の進め方 オーソドックスな新規…

【経営】非線型の未来を想像する企業

最近、未来○○という部署を新設する企業がにわかに増えています。○○に入る文字は、洞察とか研究とか様々ですが、目的は一つで我が社の未来を検討するのが目的です。今日は企業の未来を考えるお話です。 未来は誰にも分からない データとどのように対峙するか…

【ビジネススキル】優れたビジネスモデルの条件

ビジネスモデルという言葉は、聞き慣れた単語になりましたが、誕生したのは20年前ぐらいです。もちろん、もっと昔から人間は商売の形を考えていたので、あくまでビジネスモデルとい言葉が定義されたというだけですが。今日はビジネスモデルの条件について考…

【ビジネススキル】社外プレゼンは一枚6秒

私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修でです。研修の中では、PowerPointを使って説明する場面が多いです。まるで、大人相手に紙芝居を話しているような気分にもなります。研修受講者は不特定多数。しかも、本…

【ビジネススキル】マーケティングの基本はSTPP

市場や顧客を理解することは商売の基本です。マーケティング理論を理解することは、その第一歩となります。今日はマーケティングの基本知識であるSTPPについて考えてみたいと思います。 フィリップ・コトラーが提唱 Segmentation Targeting Positioning マー…

【ビジネススキル】インプットした情報を、新規事業開発でどのように活かすか

昨日は、新規事業を検討する前にインプットが大切だよとお伝えしました。今日はインプットした情報をどのように最大化すればいいかを考えます。 アイデア、ニーズ、シーズの3ルート マーケットインで考える場合の留意点 アイデア先行の場合は? アウトプット…

【ビジネススキル】新事業を検討する前に必要な、6つのインプット

新規事業を考える際に、最初のステップとしてやりがちなのはブレーンストーミングです。アイデアが沢山出ないことには話しにならないからと考えるからです。100個のアイデアと3個のアイデアであれば、良いアイデアは前者から生まれてくる可能性が高いですか…

【ビジネススキル】研修講師の聴く技術

私の生業は、企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修です。一回の研修における受講者は20人ぐらいになります。一方的に話だければ楽なのですが、そんな研修したら仕事が入りません。双方向性がお客様からは期待されます。…

【マネジメント】メンバーの意見を引き出す

私の会社でも多くの会議があります。なかには間の抜けたファシリテーターもいます 話し合いが目的なのに、参加者から全く意見が出てこない。このような場合は大抵はファシリテーターの質問の仕方が駄目だったりします。今日は参加者の意見を引き出す質問の仕…

【ビジネススキル】イノベーターは希少種

企業はSXやDXへの対応が求められています。そのため、社内で変革を起こせる人材やチームに対する関心が高まっています。裏を返せば、そのようなイノベーションを起こせる人材やチームの不足を経営者は感じているようです。でもイノベーションを起こせる人材…