ビジネススキル
マネジメントを行う上で職場のコミュニケーションはとても重要です。そんなことは、働いた経験がある方は誰でも分かっている話です。しかし、実際にはコミュニケーション上手な管理職とそうでない人で分かれます。その差は、ほんのちょっとした聴き方の差だ…
ちょっと前のサンデースポーツで、巨人のヘッドコーチの元木さんと、元阪神の藤川球児のスペシャル対談が放送されました。普段は野球に興味ないのですが、内容が面白く見入ってしまいました。今日はその時に感じたお話です。 10連敗のベンチ 強かった時代の…
皆さんは月に何冊ぐらいの本を読まれますか?私は月3冊から5冊といったところです。学生時代から読書は好きだったのですが、大人になってから意識的に読書習慣をつけるようにしました。今日は読書と人材育成の関係について考えてみます。 本を読む人は、2人…
新規事業や新商品を開発する際の手法として、注目を集めているのがオープンイノベーションです。その勢いは増すばかりで、ビジネス界隈はオープンイノベーション祭りと言っても過誤ではありません。私自身も現在、いくつかの企業とオープンイノベーションを…
この一年、新商品を開発していました。昨年11月にローンチして、やっと初受注が決まりました。とりあえずホッとしました。今日は新商品開発と組織体制のお話です。 隣接市場をローリスク、ローリターンで狙う 既存リソースはボトムアップで進める 周辺市場を…
管理職は周囲を動かして成果をあげることが期待されます。しかし、この周囲を動かすというのが難しい。この人を動かすで近年、注目を集めているのが行動経済学のナッジ理論です。今日はナッジ理論について考えてみたいと思います。 ナッジ理論とは 四つの基…
前回は発生型の問題解決について考えてみました。今日は発見型の問題解決について考えてみたいと思います。 問題意識が出発点 情報感度と問題意識は比例する 曖昧表現を排除する 問題意識が出発点 顕在化している問題ではなく、潜在化している問題を発見しよ…
職場の問題解決は3種類に分類されます。発生型、発見型、発掘型です。今日は発生型の問題解決について考えていきます。 発生型の問題解決 まずは深呼吸 次に事実確認 安心しない 発生型の問題解決 これは突発的な事故、現在進行形のクレームや故障や製品不良…
唐突ですが、写真の彼は「知的で、勤勉で、衝動的で、批判的で、頑固で、嫉妬深い」と紹介されたらどんな印象を彼に対して持つでしょうか?きっと欠点もあるが有能な人物という印象を持つと思います。 逆に先程の内容を反対から読み上げたらどうでしょうか?…
久しぶりに社内でグダグダな会議に参加しました。会議への参加はただでさえ億劫なのに、進行がグダグダだとストレス溜まります。今日は会議の進め方について考えてみます。 会議の目的は明確に アジェンダを一工夫 主催者が話過ぎない プロセスをデザインす…
私のブログは、人材育成やマネジメントについても沢山の記事を書いてきました。そんな過去記事でも、根強い人気は職場のコミュニケーションに関する内容です。特に20代、30代のビジネスパーソンに読んで頂けてるようです。職場では思い通りにいかないことも…
どんな仕事も問題解決の連続です。一つ問題が片付いたと思ったら、また次の問題が発生します。今日は職場の問題解決について考えてみます。 職場の問題解決とは 問題の種類 火中の栗を拾える人 物事を俯瞰して眺めれる人 当たり前を疑える人 職場の問題解決…
先日、幸福学について専門家のT先生と対談させていて頂く機会を持ちました。T先生とは奇縁で、1か月前に永平寺で一緒に座禅をした仲です。まさか一ヶ月後に再会するとは想像もしていませんでした。今日はその時の話をかいつまんでご紹介します。 幸福学はHap…
前回、アイデアを拡散する際は雑談が有効であると書きました。今日はもう少しディテールについて考えていきます。そんな雑談の中、どんな問いかけが有効であるかです。 [:contents] 個人的にココがちょっと気になるんだけど 打ち合わせでの会話を振り返って…
私の生業は企業の人材育成を支援することです。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修でしょうか。形のないサービスを提供しています。アイデアや企画も大切なので、打ち合わせは日常茶飯事です。今日は打ち合わせの進め方について考えてみます。 …
同僚の管理職であるKさんが、メンタルを崩して休職するという知らせを受けました。明日、お仕事をご一緒する予定だったので驚きました。Kさんは飄々としていてストレス溜める感じではないので、余計に驚きました。今日は管理職とストレスに関してです。 管…
まだボーナス前ですが、新しくPCを買うことになりました。ずばりMacBook Proです。現在もMacBook Proですがもう10年も使い倒したので💦 さて、今日はMacBookを通してマーケティングについて考えてみたいと思います。 Appleのブランド戦略 今をときめく世界的な…
私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、新入社員研修や管理職研修です。今日は研修運営の技について考えてみます。 突然の指名が嫌だった学生時代 突然の指名がよくない理由 どうすればいいか? 突然の指名が嫌だった学生時代 遠い昔、私…
私の生業は企業の人材育成の支援です。イメージしやすいのは、新入社員研修や管理職研修です。研修は様々な内容で構成されます。講義、ワークショップ、ケーススタディ、ロールプレイング。それぞれの演習に入る前に講師は指示を出しますが、実はこの指示だ…
私の生業は企業の人材育成の支援です。イメージしやすいのは、新入社員研修や管理職研修です。現在は管理職も兼務しているので、研修で話す時間はだいぶ減っています。研修だけの時は150日ぐらい稼働するのですが、その時に苦労するのが教材作成です。今日は…
私の生業は企業の人材育成の支援です。イメージしやすいのは、新入社員研修や管理職の研修です。今日は話し方について考えてみます。 間は12秒取る 間を入れるタイミング 話すスピード 無駄な言葉は飲み込む 間は12秒取る 適度な間を取ることは、参加者の注…
私の生業は企業の人材育成の支援です。イメージしやすいのは新入社員研修や管理職研修です。今日は研修講師の大事な商売道具である声について考えてみたいと思います。 一番遠くの参加者に最初に届ける 声の大きさ トーンの使い方 抑揚 身体をほぐす 一番遠…
今回も研修講師のインストラクションについて考えてらいきます。基本動作で大切なアイコンタクトについてです。 アイコンタクトは怖い アイコンタクトの技 スタート前のアイスプレーク アイコンタクトは怖い 初めて人前で講師をする人は、アイコンタクトが怖…
私の生業は企業の人材育成の支援です。イメージしやすいのは、新入社員研修や管理職研修です。今日は研修講師の基本動作について考えてみます。 第一印象は大事 基本姿勢 立ち位置 歩き方、動き方 スーツはワンランク上で 第一印象は大事 研修講師に限らず人…
我が社でも、新商品開発は毎年のように行っていますが多くが失敗に終わります。新商品開発の世界では千3つなんてことが言われます。新事業、新商品の開発の確率はそれぐらいという定説です。今日は新商品開発、新規事業開発に関するお話です。 中央から離れ…
大手企業には面白い仕事を担当している部門があります。最近、出会ったのは未来予測を専門としている部門です。未来予測はシンクタンクやコンサルティングファームがするイメージがありますが、普通の会社でもこのような部署が誕生しています。今日は未来洞…
職場には色々なメンバーがいます。理路整然と内容を伝えられる人ばかりではありません。サンドイッチマンのコントではありませんが、「ちょっと何言っているか分からないんですが?」と言いたくなる人もいますよね。ても、放置しておくわけにはいきません。…
沈黙が続く会議ほど気まずいものはありません。いくら心理的安全性を確保しても、しっかり質問を準備していても意見を言わない人はいるものです。そんな時の対処の仕方について考えてみたいと思います。 押してだめなら引いてみる 沈黙を恐れない 腹を割って…
私はプロジェクトで仕事する機会が多いです。社内外の人々の力を引き出すことが求められます。今日はプロジェクトを進める上で大切な、周囲を巻き込む技術について考えてみます。 信頼貯金を貯める 心を燃やせ 自信が信頼を増幅させる 信頼貯金を貯める どん…
社内の会議は多いですよね。会議はテーマ設定と参加メンバーが適切に準備できれば、良い会議になります。しかし、そんな都合よく運ぶことはなく、会議をファシリテーションする人の技が求められます。今日は、初心者がすぐに使えるファシリテーション技術「…