クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

マネジメント

【マネジメント】役職者の「いいね」発言は要注意

社内で役職者がメンバーを褒めることを、基本的に私は大賛成です。しかし、どんな行為には功罪があるなとも最近感じています。今日は「いいね」の使い方について考えてみたいと思います。 具体的に褒める 空気察するメンバー 具体的に褒める マネジメントを…

【ビジネススキル】俺の話を聞け

タイガー&ドラゴンクレイジーケンバンドJ-Pop¥255provided courtesy of iTunes クレイジーケンバンドは昔から大好きなバンドです。数々の名曲がありますが、今日タイトルにあげたのは、「俺の話を聞け」です。職場でも、「俺の話を聞いてくれ、5分だけでもい…

【ビジネススキル】問いかけの仕方で、職場の会議の雰囲気はかなり変わる

職場の会議と聞くと皆さんはどんなイメージを持つでしょうか。社内の偉い人の話を一方的に聞かされる会議。そもそも何のために呼ばれたか分からない会議。話し合いというより連絡共有の会議。声の大きい人の意見が通りがちな会議。。。どちらかというと、ネ…

【マネジメント】ダメなマネジメント管理が一瞬で見抜く方法

私の生業は企業の人材育成の支援です。企業内で実施する管理職研修の企画や運営を行います。人材育成のプランを設計するにあたって、職場実態をヒアリングします。その際に、拝見した資料を一読しただけで、マネジメント上手くいってなさそうだなと思う時が…

【マネジメント】ベテラン管理職が故に陥る罠

マイ・インターン(字幕版) ロバート・デ・ニーロ Amazon ベテラン管理職とは自分自身のことですが、自戒の念を込めてベテラン管理職が陥りやすい罠について考えて見たいと思います。 ベテラン管理職が故に陥る罠 問題を既存パターンと同じと認識してしまう …

【マネジメント】新任管理職は「勢い」が大事

管理職になりたての頃、やっと自分のやりたいことが少しは出来るかも知れないと期待しましたが、当然、そんなことはありません。いつだって自己評価は高くつけてがちです。私は元来、自分のやりたいように仕事するのが性分です。そこで、いかに上司から権限…

【マネジメント】メンバーのアサインを考える

マネジメントにおいて方針を決めることが、まず初めにすべき大事なことになります。しかし、方針は実践して初めて価値を生み出します。そのためには、メンバーの誰に何をしてもらうかが重要になります。成果を出す管理職は、仕事のアサインが巧みです。今日…

【マネジメント】関係の質を高めるには、認識の眼鏡を替える

チームで結果を出すためには、結果を追い求めるのではなく、チーム内の関係の質から見直すことが有効であることを以前お伝えしました。でも、始めから関係の質が良けれは苦労はしないですよね。今日は関係性の質を高め方について考えてみます。 認識の眼鏡を…

【マネジメント】どうしたら社員は挑戦的な目標を掲げるのか?

先日、ある上場企業の部長さんと商談をしている時のことです。「我が社の社員は保守的で、挑戦的な目標を掲げる管理職が少なくるて、物足りない」なんて話を聞かされました。今日は挑戦的な目標について考えてみたいと思います。 挑戦的な目標とは何か? 評…

【マネジメント】結果にも色がある

先日、学生時代の友人と久しぶりなあってご飯を食べてました。彼はある企業の支店責任者を務めています。この厳しい環境下の中、高業績をあげれたそうです。しかし、その後、部下の半分が辞めてしまったとのこと。その友人が話していたのは「結果にも色があ…

【マネジメント】理念共鳴のマネジメント

企業理念やパーパスをこの2、3年で再構築して企業は多くなりました。企業の持続可能性が問われ、既存のビジネスモデルの限界を感じているのがその背景にあります。今日は企業理念とかパーパスに関わるお話です。 未来思考なのに、昭和的な運用 理念共鳴のマ…

【ビジネススキル】横浜F・マリノスに学ぶ最強のチームを作る方法

私はJリーグの横浜F・マリノスのサポーターです。開幕当時から応援しているので、もう30年来チームを見てきました。長い歴史の中では思うように結果を残せない時期もありました。ここ近年は名実共にリーグを代表するチームに成長していますが、この5年間の変…

【マネジメント】管理職は軸を持とう

管理職は側から見ていても大変そうですが、実際大変です。経営からは無理難題が降ってきて、下からは突き上げをくらいます。情報は増える一方、周囲の価値観は多様化し、利害関係者も増えます。そんな厳しい環境の中で、胃が痛くなるような意思決定をしなけ…

【マネジメント】職場の問題発掘は順番が大事

新任の管理職が初めてマネジメントを行うとき、職場の問題の多さと複雑さに頭を抱えます。どこから手をつけていくべきか躊躇します。今日は職場の問題の着手の仕方について考えます。 問題発掘は順番が大事 問題を4象限で整理する 問題発掘は順番が大事 まず…

【マネジメント】メンバーの話を聴いただけでは、マネジメントは機能しない

管理職は職場の方針を検討する際に、メンバーから話を聴くことが大切であると伝えました。ただ話を聴くことによって陥りやすいマネジメントの罠もあります。今日はそのことについて考えてみたいと思います。 話を聴くだけでは成果は上がらない メンバーを巻…

【マネジメント】新任管理職になったら、まず最初にやるべきこと

新年度がスタートするにあたって、新しく管理職へ任命されたビジネスパーソンも多いかと思います。これまでの頑張りが評価されての管理職昇進ですから嬉しい反面、負担も増えるので戦々恐々といった心境でしょうか。今日は新任管理職に昇進した時に、やるべ…

【マネジメント】目標は立てるより、握り続けることが大事

この時期、来年度の事業計画や部門方針を策定している管理職は多いかと思います。目標もその一つです。全ての組織は目標を立てますが、最後まで目標にコミットメントできる職場、立てた瞬間から忘すれさられる目標もあります。今日は職場のマネジメントする…

【マネジメント】チームワークを阻む5つの壁

昨日は職場でも話題の中心は、WBCの日本優勝についてでした。ドラマのようなストーリーで感動しました。監督、コーチ、選手、スタッフ、側から見ていても素晴らしいチームだなと思います。その一方、多くの企業、多くの職場では本物のチームワークは実現しに…

【マネジメント】WBC優勝おめでとう!侍ジャパンに学ぶ良いチームの作り方

WBCで日本優勝しましたね。普段、野球は見ない私でしたが、今回は画面に食い入るように観戦していました。大会MVPを獲得した大谷翔平の活躍は目覚ましかった。最後のトラウトとの勝負は痺れました。 試合終了後に解説の松坂さんが、「今回のチームはまとまる…

【マネジメント】縁の下の力持ちのマネジメントのコツ

先日、上司と昼飯を食べている時にどんなメンバーが職場に欲しいか?と言うテーマが話題になりました。今日は職場で重宝される人物像について考えてみたいと思います。 目立つ仕事、地味な仕事 感謝を示す みんな頑張ったは微妙 目立つ仕事、地味な仕事 会社…

【マネジメント】社内の謎ルールが複雑怪奇化する会社では、人は育たない

歴史がある企業は、時に社外の人間からすると謎に見えるルールが複雑怪奇化して存在することがあります。昔は意味があった社内ルールが廃止されることなく残り、新たなルールが構築されるのが拝啓です。今日は謎ルールと人材育成の関係について考えます。 謎…

【マネジメント】既存事業と新規事業はマネジメントが異なる

私は現在、社内で稀有なポジションにいます。この三年間ぐらい既存事業と新規事業の両方を担当しています。そもそも1人で2つの領域を担当すること自体に問題も感じていますが、個人的には学びの多い経験をさせて貰っています。今日は既存事業と新規事業のマ…

【マネジメント】駄目になる組織の前兆

私は仕事柄、様々な企業にお邪魔させて頂きます。色々な組織を見るのは楽しいですし勉強にもなります。社員がイキイキとしている組織風土はどのように形成されていったのかを分析するのは難しいのですが、駄目になっていく組織の特徴は分かりやすいです。今…

【マネジメント】虎の威を借る狐 狐の権力編

前回は組織の権力として、虎の権力と題して理詰めでの話し合いが出来ない人物のお話をしました。組織には虎だけでなく、狐も出没します。今日は狐の権力について考えてみます。 狐の権力 いい狐、ダメな狐 狐の出現をどう防ぐか 狐の権力 大企業になると、社…

【マネジメント】虎の威を借る狐 虎の権力編

「虎の威を借る狐」という言葉があります。この言葉を作った昔の人は、頭いいなと感心します。組織で働く上で、必ずつきまとうのが権力の問題です。今日は虎の権力について考えてみます。 虎の権力 誰も声をあげられない 根回しが増え、やがて組織は諦めを学…

【マネジメント】人事制度は重要だが万能ではない。結局、マネジメントレベル次第

人事制度を変更する企業が増えています。我が社もそれで仕事が忙しいので有難いことです。しかし、人事制度に対して過度な期待をかけている経営者や人事責任者に会うこともあります。今日は人事制度について考えてみたいと思います。 人事制度改定が何故流行…

【マネジメント】スーパースターを受け入れるべきか?

先日、ハーバード大学のアニータ教授の講演を聞く機会がありました。プロスポーツ選手のマーケティングを研究している先生です。最強のF1チームやバスケットボールのスーパースター、レブロン・ジェームズ選手、エンターテインメントのスーパースター、ビヨ…

【マネジメント】組織の意思決定は、落とし所を探るだけでは駄目

企業経営が傾く原因はさまざまですが、人が大きく起因する事象としては意思決定があります。意思決定は階層が上がるにつれ難しくなります。そもそも正解がないですし、自分の意思決定が与える影響の大きさも理解しているからです。今日は意思決定について考…

【マネジメント】転勤拒否する若手が増えてきた

企業で働くビジネスパーソンにとっては、転勤や異動の内示に戦々恐々とする時期ではないでしょうか。今日は転勤に関わるお話です。 人事ローテーションと育成 転勤を拒否する若手 処遇と対話 人事ローテーションと育成 我が社での話ですが、年々、転勤を受諾…

【マネジメント】組織を変えるか、ヒトを変えるか

組織をどのように形成するかは、企業の永遠の課題と言えます。ビジネスパーソンの立場からしても、自分が所属する組織のありようは切実な悩みにでもあります。今日は組織について考えてみたいと思います。 組織を変えれば、物事がうまく進みそうだと思うのは…