人材育成
相変わらず忙しい日が続いています。休日出勤も続いていて、いわゆるブラックな働き方してます そんな訳でブログの更新もゆっくりですがご容赦ください。さて、今日は人材育成のお話です。社内で勉強会の講師役を務める人や、部下指導や後輩指導を務める人に…
ちょっと前ですが、年末年始に「脳」科学に関する書籍をいくつか読んでいました。今日は脳科学から人の学びについて考えてみたいと思います。 霊長類から人類を読み解く なぜ「まね」をするのか 作者: 明和政子,松沢哲郎 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売…
各企業の新入社員研修の詳細プランを作成しています。新入社員研修は同じようで実は各社各様です。ただ近年、狙いとして要望を頂くのは「トランジション」というキーワードです。学生から社会人にスムーズに移行させたい意図を感じます。 どう身を守るかに必…
年明けからブログが更新できてなくてすいません。とにかく仕事が忙しくてまあ商売繁盛だからありがたいことです。各社の人材育への投資意欲が高いです。景気がいいんですかね。個人的にはあまり実感はないのですが。 さて、久しぶりの記事はビジネスネタです…
今日は部下指導で一番上司が頭を悩ます、部下の働く姿勢を指導する方法について考えてみたいと思います。私自身も過去、年上部下の指導やゆとり世代の部下を持ったときにものすごく悩んだ経験があります。 www.kumabou.com 期待しないけど、あきらめない い…
昨日、新人への指導の仕方というテーマで記事を書きました。新人に指導する内容の多くは、作業手順が決まっているものが多いように思います。しかし、簡単な仕事ばかりされても職場は困ります。成長して付加価値の高い仕事が出来るようになって初めて人材投…
前回の記事で教え方は技術だと書きました。今日は新人に業務を教える方法について書いてみたいと思います。新人を取り上げたのは、ビジネスパーソンが「教える」場面でよく遭遇する場面だと思うからです。 まずは目的を決める 小さな階段を作る テンポ良くフ…
管理職の役割は2点です。業績を上げることと人を育てることです。日本企業のほとんどは現場で成果を上げた人を管理職に任命します。そのため名プレーヤー=名コーチにならないケースがしばしばあります。今日は人材育成の視点で、管理職を考えてみたいと思…
今日は私の専門のお話です。私の生業は人材育成です。読んだまんまですが、人材を育成するのが仕事です。しかし、この前提が大きく変わるような地殻変動が起きています。ワンワードで申しあげれば「人より文化」です。 金魚を飼うなら、水を飼え 社会構成主…
スポーツ好きな人は、「心技体」という言葉は一度は聞いたことがあると思います。ビジネスの世界でも、体育会系の上司や先輩は人材育成のキーワードでこの3つのキーワードをよく使われるように思います。今日はビジネスにおける「心技体」について考えてみ…
伝統的な日本企業では専門職は、管理職(ライン)になれなかった人というネガティブなイメージを持たれることも多いのではないかと思います。複線型人事制度を取る会社は多いですが、専門職の明確な定義がなかったり、給与の面でも魅力がなかったりすること…
先日、マインドフルネスの研修を受講してきました。ということで、今日はマインドフルネスのお話です。 マインドフルネスって何? Googleがマインドフルネスを取り入れる理由 家でも実践してみた マインドフルネスって何? 最近、書店でマインドフルネスと書…
今日も人材育成の話。昔から「地位が人をつくる」という言葉があります。能力的にも人格的にもその地位にふさわしくなくても、地位につけることで成長するという格言です。企業の経営陣と話しても割と出てくる会話です。「管理職に引き上げることで、成長す…
ビジネスパーソンの育成には3つの手段があります。研修、自己啓発、OJTの3つです。OJTはOn The Job Trainingの略で、職場で業務を通して行う教育訓練です。日本企業が昔から得意としていた教育手法でもあります。今日はそのOJtのお話です。 OJTが機能する…
今週は研修の効果測定と、研修転移についてのマニアックな記事を綴っています。今日は研修を設計する際の具体的な方法の一つである反転学習についてご紹介します。 反転学習とは 反転学習で研修効果が高まる 反転学習の課題 反転学習とは 反転学習、見慣れな…
今週は「研修の評価方法」の理論について話してきました。今日は効果的な研修を企画する際に留意することについて書きたいと思います。 www.kumabou.com 受講者・研修・職場の3つに着目する 受講者ニーズを分析する 研修講師の腕の見せ所は目標にあり 職場…
前回は、研修評価に大きな影響を与えたカートパトリック先生の四段階理論について解説しました。シンプルでパワフルな理論のため、研修に携わる人々に大きな影響を与えたました。しかし、それだけ影響力を持つ一方で検証されたことがないという心許ない理論…
私の仕事は企業から依頼されて人材育成の仕組みづくりや人材育成そのものを担当することです。わかりやすいのは「研修」です。新人研修や管理者研修なんていうのがイメージしやすいかと思います。企業が人材育成するのは、「企業の戦略を実現するため」です…
今日は研修満足度と研修講師の関係性について考えてみたいと思います。ビジネスパーソンで企業内教育を担当している人には役立つかもしれませんが、一般の人には全く役立たない記事だと思います そんな記事ですが良かった見てってください。 導管メタファー…
小学校から高校まで学生として過ごす時間は1万4000時間と言われています。一方、就職して60歳まで勤め上げると6万8000時間をビジネスパーソンとして過ごすことになります。圧倒的にビジネスパーソンとして過ごす時間が多いんです。でも悲しいか…
三連休もあっという間に終わりましたね。我が家は、娘が熱を出してしまったので家でのんびりでした。原因不明の熱が続き今朝はこれから病院に連れていきます。心配です。さて、今日は大人の学びと繋がりについて考えてみたいと思います。 学びには繋がりが必…
iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中教授の著作やインタビュー記事を私はよく拝読します。最初はノーベル賞を受賞するような人はどんな仕事をしてきたのだろうか?という興味本意でしたが、著作を読んでいるうちにその人柄に惹きつけられて山中教授の記事を見…
新しい部署に異動して、いくつか大きな違いがあります。その1つが部下の職種です。部下の8割がコンサルタントになりました。みんな優秀と言いたい所ですが200名もいると玉石混交です。今日は知識の側面から一流と二流の違いについて考えてみたいらと思いま…
人の成長は現場での経験が7割、上司・先輩からの薫陶や指導が2割、研修や書籍からの影響は1割だと経験学習理論では考えられています。でも、1割をどうデザインするかが7割に大きな影響を与えます。 目次 経験を活かす人、活かせない人 知識の必要性 実務と関…
4月はあちこちで各社の新入社員研修をご支援させていただきました。みなさん真面目で素直な人が多かった印象です。未知の体験の連続で大変だと思いますが、是非変化を楽しんで良き職業人生のスタートをきって欲しいと切に願います。新入社員の皆さんに繰り返…
今日は私が生業としているビジネスパーソンの研修設計の話。研修だけでなく社内の会議やちょっとした社内での勉強会や個人でワークショップを開催する時にもお役に立てる知識だと思います。 目次 研修の目的 90・20・8の法則 研修の目的 研修とか勉強会と言…
今日は新人が入ってくると押し出される2年目社員の育成について考えてみたいと思います。 目次 社会人2年目の苦い思い出 新人教育は年々手厚くなっている 2年目社員の指導法 社会人2年目の苦い思い出 今や45歳のおじさんである私も、かつては若々しい社会人…
新入社員の皆さん、ご入社おめでとうございます。多くの新入社員が今日から新入社員研修に参加しているのではないでしょうか。私は皆さんが参加している研修を設計したり、実際に運営したりしています。今日は新入社員研修について考えてみたいと思います。 …
私が担当する部門では、月一回の読書会を開催しています。題して「クマ坊塾」今日はその読書会について書いてみたいと思います。 目次 クマ坊塾誕生のきっかけ クマ坊塾の目的 クマ坊塾の進め方 やってみての効果 クマ坊塾誕生のきっかけ 若い時に私自身が読…
前回に引き続いて、ポジティブ心理学のお話です。お題の通り仕事に熱中することと、熟達化との関係について考えてみたいと思います。仕事に限らず、趣味でも、スポーツでもいいんですが寝食忘れてある物事に熱中したことが誰でもあると思います。側から見て…