クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【マネジメント】理論なんて関係ない!マネジメントは現場で起こっている!

f:id:kumabou2016:20231114123757j:image

先週、今週とマネジメント理論の変遷の一部をご紹介してきました。しかし、「そんな理論なんて意味ないよ!」とちゃぶ台返ししたのが、ヘンリー・ミンツバーグ先生です。今日さミンツバーグについて解説していきます。

www.kumabou.com

 

www.kumabou.com

 

www.kumabou.com

 

www.kumabou.com

 

マネジメント理論を否定する

マギル大学のヘンリー・ミンツバーグ教授は、1973年、著書「The Nature of Managetial Work」で、これまで語られてきたマネジメント理論を全否定します。ミンツバーグは5人の経営者に密着して観察をします。その特徴は、経営者の活動は多様で断片的、口頭でのコミュニケーションが多く、他部署や社外、経営上層部との接触が多いというものでした。理論で謳われている活動なんて全くしていないと言うのです。

マネジャー10の役割

ミンツバーグ教授は、著書の中でマネジャーの10の役割を示しています。たった5人の経営者を観察してまとめあげたものですが、ミンツバーグ教授は「あらゆるマネジャーの仕事に共通する」と述べています。

  1. フィギュアヘッド
  2. リーダー
  3. リエゾン
  4. モニター
  5. 周知伝達役
  6. スポークスマン
  7. 企業家
  8. 障害処理者
  9. 資源配分者
  10. 交渉者

フィギュアヘッドとは、象徴的な長としての役割です。色々な行事への参加求められますよね。リーダーはメンバーの動機付けや組織の活性化をさします。リエゾンは社外とのネットワーク作りをさします。モニターは組織内外の情報収集を指します。周知伝達役は社内に向けた情報発信になります。スポークスマンは逆に対外的な情報発信のことです。企業家は新しいビジネスを構築していく役割、障害処理者は問題解決、資源配分者はリソースの分配と意思決定、交渉者は文字通りです。長々と書いてきましたが、10の役割を覚える必要はありません。

ミンツバーグ教授が凄かったのは、管理職の実務に目を向けて、理論よりも実践にいかに役立つかという視点の重要性を示した点です。

 

白黒つけられることであれば、管理職は必要ありません。グレーだから困るわけです。理論を抑えつつも、実際のマネジメントの役割から考えた方が、実務的だと私も考えています。