社会
通常業務とは別に、新規事業開発で社外課題に取り組んでいます。前回は「子供の貧困」に関わるサービスを開発しました。今回はもう一つ私が携わっている社会課題「医師の働き方改革」についてお話します。 1人の医師との出合いからビジネスがスタートした 医…
年末に仕事関係の資料を整理していました。「これ面白そう」と思ってチェックはしたが、ちゃんと目を通していなかった資料があるわあるわ。今日はそんな情報から、人材育成に関するトレンドについて書いてみたいと思います。 リスキリングとは 2022年経済白…
エシカル消費という言葉を聞いたことはあるでしょうか?人や社会や環境に配慮した消費行動を指します。まだまだ日本では、消費者の選択行動に大きな影響を与えるまでにはなっていませんが、欧米、特にZ世代を中心に大きな変化が見られます。今日はエシカル消…
SDGsの目標の一番目は「貧困をなくそう」です。貧困の文字を見て、私がイメージするのはアフリカを始めとする発展途上国でした。でも、実際には私たちの生活の身近に貧困問題は存在します。今日はその中でも、「子供の貧困問題」とこの問題に取り組むLearnin…
もう1年前の話になりますが、経営からSDGsに関わる研修・コンサルティング事業を立ち上げるよう指示がありました。当時はコロナ対応で現場は大混乱していたのは、まだ記憶に新しいところです。今日は私がSDGsに関連する新規事業を立ち上げた理由についてお話…
前回は経営のメガトレンドを予測する記事をあげました。その中で、日本政府が目指す姿としてSociety5.0というキーワードをご紹介しました。このキーワードまだまだ知名度はいまひとつなのではないでしょうか。しかし、世の中の大企業の経営者界隈では認知さ…
YouTubeで日大の緊急会見を見ました。怒りを通り越して、驚きに満ち満ちていました。私もビジネスパーソンの育成に関わる仕事をしていますが、改めて「成長」や「育成」という言葉の怖さを実感しました。 目次 日本語が通じない 人を壊すダブルバインド 成長…
世間を騒がしているアメフト日大選手の謝罪会見を見た。とても心が痛くなりました。彼が犯した反則はとうてい許されるものではありません。 でも、20歳の若者がアメリカンフットボールに全てを捧げてきた若者が、選手生命の生殺与奪の権を握る監督、コーチに…
仕事は悪? 楽しい仕事もある 終わりのない長時間労働はアウト、でも仕事の熟達化には時間が必要 仕事の生産性はアウトプットで測る 仕事は悪? 国が推し進めている働き方改革。お客様へ伺うと残業問題が昨今は必ず話題になります。でも、この働き方改革って…
最近仕事で各企業に伺うと、クライアントから「他社のプレミアムフライデーの導入検討はどんな感じですか?」とよく聞かれます。私は「同じ質問をよくされますけど、今のところ様子見が多そうですよ。」と毎回答えています。2月24日(金)にスタートとい…