リーダーシップ
現代の労働市場は慢性的な人手不足です。この傾向はしばらく変わりません。2040年には1100万人の労働人口が足らなくなると考えられています。人手が足りなくても、仕事はなくならないので兼務仕事が増えます。私自身も大きく5つの仕事を兼務しています。講師…
主人公の役職が変化するビジネス漫画と言えば「島耕作」シリーズ。若い時はよく読んでいました。しかし、今振り返ると「運」と「女性」で出世していく、イケメンラッキーおじさんの話だったようにも思います。さて、今日は島耕作の話ではなく、部長の役割に…
社内で役職者がメンバーを褒めることを、基本的に私は大賛成です。しかし、どんな行為には功罪があるなとも最近感じています。今日は「いいね」の使い方について考えてみたいと思います。 具体的に褒める 空気察するメンバー 具体的に褒める マネジメントを…
マイ・インターン(字幕版) ロバート・デ・ニーロ Amazon ベテラン管理職とは自分自身のことですが、自戒の念を込めてベテラン管理職が陥りやすい罠について考えて見たいと思います。 ベテラン管理職が故に陥る罠 問題を既存パターンと同じと認識してしまう …
WBCで日本優勝しましたね。普段、野球は見ない私でしたが、今回は画面に食い入るように観戦していました。大会MVPを獲得した大谷翔平の活躍は目覚ましかった。最後のトラウトとの勝負は痺れました。 試合終了後に解説の松坂さんが、「今回のチームはまとまる…
本屋で、The First SLAM DUNK re:SOURCE を見つけて即買いしてしまいました。この本は映画の土台となった、井上先生とスタッフの膨大な絵と文字のやり取りが収録されています。井上先生のロングインタビューも掲載されています。そのインタビューの一節がと…
これまでこのブログでも、様々なリーダーシップ理論について解説してきました。リーダーシップ理論は専門家の数だけあると言われています。今日は、パーソナリティ・ベース・リーダーシップについて解説していきます。 正解がない時代 ありのままのリーダー…
職場で影響力がある人っていますよね。でも、その影響力の源泉を観察してみると、だいぶ違いがあるものです。今日は影響力の源泉に関する考え方を解説します。 影響力の源泉 ポジションパワー、パーソナルパワー両方備えたら最強 影響力の源泉 フレンチ先生…
最近、社内の中堅リーダーと雑談をしていました。彼は社内で部門横断型のプロジェクトリーダーを任せれています。目下の悩みはプロジェクト参加メンバーのモチベーションが低いことでした。今日はモチベーションのお話です。 モチベーションが低いのは当たり…
「鎌倉殿の13人」を見続けています。歴史好き、大泉洋好き、三谷幸喜の脚本とあれば見逃せません。期待に違わぬクオリティです。ドラマ見ながら、三谷さんの人間への観察眼には感心しきりです。今日はこのドラマから学ぶ権力と人間性について考えてみたいと…
コロナの感染爆発は収まる気配ないですね。緊急事態なので各所でリーダーの在り方に厳しい目が注がれています。今日はリーダーの意思決定について考えてみたいと思います。 リーダーとリーダーシップは違う リーダーしか出来ない事がある リーダーの意思決定…
コロナ対応で総理大臣の菅さんの支持率が急落しています。実際の仕事ぶりは知りませんが、確かに映像で観る対応ぶりを見ていると不安になります。人間、切羽詰まるとその人の能力や物事に対する姿勢が露呈してしまうものです。今日はリーダーの言葉について…
以前、NHKでリーダーシップ白熱教室という番組を放映していたのをご覧になった方はいるでしょうか。ハーバード大学のリーダーシップ講義の模様を放送したものです。リーダーシップ理論は研究者の数だけ存在すると言っても過言ではありませんが、私は好きな考…
私の生業は企業の人材育成を支援する仕事です。ここ最近、リーダーシップに関する記事を掲載しています。コロナの時代は、前列に捉われない行動や意思決定が職場では求められるからです。そんな時に問われるのがリーダーシップだからです。では、リーダーシ…
今週はリーダーシップの理論的変遷について、ざっくり解説してきましま。リーダーシップ研究は紀元前から始まりました。最初は、優れたリーダーが持つ特性や行動に注目が集まりました。やがて、リーダーを取り巻く状況や、メンバーとの関係性まで研究対象が…
今週はリーダーシップ理論の変遷について紹介しています。前回までの理論は、リーダーがリーダーシップを発揮するためにどのように働きかけるかが主題でした。しかし、よく考えてみればリーダーが働きかけを工夫しても、そもそもメンバーがいなければリーダ…
前回の記事では、リーダーシップ研究の初期について解説してきました。最初はリーダーの特性に着目されてきたこと。次にリーダーシップのスタイル、つまり行動に関心が向けられました。しかし、どちらも実際にリーダーシップを発揮している人と照らし合わせ…
コロナの時代は前例がない事態に直面するので、リーダーシップに注目が注がれます。マスコミがよく各国のリーダーのリーダーシップを比較したりしていますよね。本ブログでもリーダーシップ理論に関しては今までも数多くご紹介してきました。リーダーシップ…
withコロナの現在は、毎日がリーダーシップを鍛える場のように感じています。多くの職場で仕事の進め方を否応なしに変更を求められるわけですから。特に意思決定を求められる管理職は大変ですよね。こんな時さ、管理職は楽観的な方が良いというお話です。 軽…
緊急事態宣言が解除された後も我が社は在宅勤務が基本です。とはいえ立場上、週2回ぐらいは出勤しています。まあ、印鑑押しに行ってるだけなんですけどね さて、今日はリーダーシップのお話です。私が愛する横浜F・マリノスには3人のキャプテンがいます。…
シン・ゴジラ 発売日: 2017/03/22 メディア: Prime Video コロナウィルスに対する政府の対応を見ていると、私はある1本の映画を思い出します。2016年に庵野秀明監督によって制作され大ヒットしたシン・ゴジラです。日本でよく見られる官僚組織がいかに有事…
今日は個人的な仕事の話。私には二人の顔があります。一つは生業であるコンサルタントとしての顔。もう一つは部門の管理職としての顔です。今日は後者としての悩みです。 感染リスクが高い仕事 中止できる企業、できない企業 緊急事態宣言を出して欲しい 感…
number.bunshun.jp 私は、横浜F・マリノスを応援しています。久しぶりに優勝争いに絡んでいて、毎試合、興奮しています。そんなチームを率いるのがオーストラリア人のアンジェ・ポステゴクルー監督です。見事なリーダーシップを発揮しているといっていいので…
ラグビー日本代表がワールドカップでベスト8に勝ち進みましたね。まさに歴史をつくってくれました。普段、ラグビーには興味がない私ですが、テレビの前で声を張り上げて応援していました。勝敗ももちろんですが、それ以上に試合後の日本選手のスコットラン…
私の仕事は企業の人材育成の支援をすることを生業としています。しかし、現在は部門マネジメントも担当しています。事業部の目先の売り上げを獲得しつつ、明日の飯のタネも探索しています。まあ、新商品、新サービスの範疇なので問題ないですが、それでも既…
最近、若いビジネスパーソンから「管理職は魅力がない」「できれば自分はなりたくない」とう声を聞くことが多くなったような気がします。確かに、年々、管理職への期待と役割は増える一方です。今日は現代の日本企業の管理職について考えてみたいと思います…
東京も寒くなってきましたね。年末年始は企業が翌年の人材育成計画を立てるので、あちこちでお呼びがかかります。そんな呼ばれた席での話題の1つが理想のリーダー像です。今日は信頼されるリーダーの特質について考えてみたいと述べます。 5つの資質 強さ …
11月19日の夜、カルロスゴーン氏が逮捕されたとのニュースが飛び込んできました。驚きました。今日は経営者のコンプライアンスについて考えてみたいと思います。 光輝くほど闇も深い 何事も行き過ぎはよくない 光輝くほど闇も深い カルロス・ゴーン氏は、199…
ONE PIECE 90 (ジャンプコミックス) 作者: 尾田栄一郎 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2018/09/04 メディア: コミック この商品を含むブログ (9件) を見る 私は昔からマンガが大好きです。現在、毎回欠かさず読んでるのは「キングダム」「ジャイアントキリ…
典型的なら強いリーダー像を良しとするマッチョ型のリーダーが変革を社員に訴えるときによく使われる例え話があります。「誰をバスに乗せるか?」今日はその話をしながらリーダーの資質について考えてみたいと思います。 ビジョナリーカンパニー 共感も大事 …