クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【マネジメント】鎌倉殿の13人に学ぶ権力と人間性

f:id:kumabou2016:20220630100104p:image

「鎌倉殿の13人」を見続けています。歴史好き、大泉洋好き、三谷幸喜の脚本とあれば見逃せません。期待に違わぬクオリティです。ドラマ見ながら、三谷さんの人間への観察眼には感心しきりです。今日はこのドラマから学ぶ権力と人間性について考えてみたいと思います。

大泉洋が演じた源頼朝

大河のキャストが発表された時、大泉洋源頼朝を演じると聞いた時は違和感を感じました。武家社会を創り上げた源氏の頭領をおしゃべり大魔神でボヤき芸の大泉洋??? でもこれが思いのほかハマリ役でした。鎌倉幕府を立ち上げた頼朝をしっかりした人物のように私はイメージしていましたが、欠点や弱みも沢山ある人間味がある人物として描きたかったから、実際にそのような人物だと解釈したから、大泉洋をキャスティングしたのだと理解しました。義経役の菅田将暉にしろキャスティングも絶妙だなとも思いました。

 

義経の首と対面する頼朝に狂気を感じた

ドラマの中では印象深いシーンが展開されていますが、私が特に唸ったのは第20話でした。義経が討たれ、その首が源頼朝の元に運ばれ、兄弟が対面し頼朝が「九郎よう頑張ったな・・・」「平家討伐の戦果をお前から聞かせてくれ・・・」首桶に掴みながら、「すまぬ〜!」と号泣するシーンです。素直に見れば、鎌倉幕府のために、弟である義経を殺してしまった懺悔のように見えます。しかし、これまでに頼朝が義経を殺すことに躊躇いを感じているシーンはドラマの中では描かれていませんでした。淡々とむしろ弟を討つ決断を下しています。権力者が弟をひとりの人間ではなく、リソースとして捉えていたことが分かります。

だから、義経の首と対面して頼朝が涙したのは2つの意味があったように思います。一つ目は自分の権力を脅かす者を排除できたという安堵感。二つ目は、義経が死んだことに関して「悲しむことができる自分はいい人間である」という権力者の思い込みや身勝手さが表現されていたように見えました。かなり穿った見方かもしれませんが、人は酷いことをしていても、それを都合よく自然に解釈してしまう恐ろしさを感じました。今、侵略を行なっている指導者も同じなのかもしれません。

権力を持ったら人は変わるのか

国のトップとは比べものになりませんが、出世すると急に態度が横柄になるような人がいます。組織心理学の研究では、地位やそれに伴う権力を持った人の多くが、「他人をコントロールする権力を失わないようにする」「部下が利己的に立ち振る舞うのは嫌うが、自分自身は自分の地位を守ることに敏感で、自己利益を優先しがちな傾向がある」なんていう論文も報告されています。ただ、これは権力を持ったから人が全てこのようになるわけではありません。元来の本性が権力を持つことで姿を表すのだと思います。

ミッシェル・オバマの言葉

2012年の民主党の党大会で、当時大統領夫人であったミッシェルさんのスピーチが私には印象に残っています。少しうろ覚えですが次のような趣旨のことを話されていました。「大統領になったからと言って急に人が変わるわけではない。寧ろ大統領になると、その人の本質が問われるようになる。大統領が大きな決断を下す時は結局、それまで培っきた価値観や人生経験が問われる」つまり、世界で最大の権力を持つであるアメリカ大統領でも、結局、その人のパーソナリティ次第ということです。善く生きるそれが、権力を持つ人に問われるたった一つのことにように思います。