クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【人材育成】職場のティーチングの基本 「分かった?」は禁止

f:id:kumabou2016:20220607222320j:image

教え方には様々な種類があります。コーチング、経験学習、越境学習、そしてティーチング。人材育成のテーマを書いているのにティーチングに関してちゃんと記事を書いていないことに気づきました💦 という事で今日はティーチングについて考えてみたいと思います。

ティーチングと相性の良いテーマ

ティーチングに関してこれまできちんと記事を書いてこなかったのは、大人の学においてはそれ以外の手法が効果的だからです。大人は様々な経験、またそれらを背景とする価値観が学び方に大きく影響します。そのため、学校教育のように、知識を知っている先生から、知らない生徒に一方的に教えるやり方には否定的でした💦しかし、このような教え方が全て役に立たないわけではありません。学習者の習熟度、テーマによってはティーチングは効果を発揮します。どんなテーマでも、初心者や入門者にとってティーチングは効果的な教え方です。

 

教えるステップ

  1. 教わる準備を整える
  2. やってみせる
  3. やらせる
  4. フィードバックする

まずは教わる準備を整えることが最初の作業です。初心者や入門者は緊張します。意欲があっても緊張しすぎると、教わったことも右から左に流れていきます。そのため、教える前にイントロが必要になります。学習目的や学習ゴールを伝えたり、習得したスキルや知識がどんな場面で役立つかも伝えてください。

 

分かった?禁止

次に手本を示しながら、必要な情報を一つずつ順番に説明します。その際に、上司や先輩は「分かった?」と尋ねがちですが、これはよくありません。後輩や部下の立場からすれば、分かっていなくても、「分かった」と言いがちです。そこで理解を確認するたみの最善の方法は、教えた内容を本人から説明してもらうことです。説明の内容を聞けばどこまで理解しているか確認することができます。教える側と教えられる側では成熟度が異なります。教えられる側がどこで躓くかは、教える側は分からないことです。だから教える側は相手の表情も観察しながら、教え方を工夫しなくてはいけません。後は教える側の忍耐力も大切です。何度同じ事を聞くんだ?何度同じミスをするんだ!と叫びたくなるときもあるかもしれません。でも、出来ないのは教える側にも問題があると思って、辛抱強く指導する他ありません。

 

やらせてみる

作業にもよりますが、一緒にやってみることがお勧めです。部下や後輩は余計に緊張するでしょうが、そのプレッシャーも含めてトレーニングです。声かけや励ましの言葉の一つもかけてあげてください。また、どれぐらい本人にストレッチさせるかも重要です。これぐらいの作業が適当と考えていたら、本人にとってはストレッチし過ぎてたというケースもあります。

 

フィードバックする

ティーチングで最も大切なのはフィードバックです。フィードバックにも工夫が必要です。主観的な「あなたは○○だ」とフィードバックもいいですが、それらに加えて、状況、行動、影響についてもフィードバックするとより効果的です。○○の場面で、○○の行動によって、私は○○のように感じた。そして、フィードバックはポジティブな内容とネガティブな内容の両方を伝えてください。出来ればポジティブ3、ネガティブな1ぐらいの割合がお勧めです。ネガティブ1つが、ポジティブ3ぐらいの破壊力があるからです。特に最近の若手社員は自己肯定感が低い人が多いので、よりポジティブのフィードバックは意識されるといいでしょう。