クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【人材育成】未来の人材育成のカタチ

f:id:kumabou2016:20200126152918p:image

先日、知り合いからの依頼である勉強会イベントに参加してきました。人材育成に関心がある方々が立ち上げた有志の勉強会です。多くは人事部門に所属する人ですが、現場のラインで働く人も参加されていました。改めて、現在は志や志向性が近い人々が簡単に繋がる時代なんだと実感しました。今日はその時に盛り上がったテーマについて書いてみたいと思います。

 

 

画一的な学びと多様な学び

企業内で提供される教育は、従来は同じ方向性を求められるものでした。「剛に入ったら剛に従え」の言葉のように、新入社員はかくあるべし、我が社の仕事はこうだから。と個人が組織の方に寄せることを目的としていました。しかし、現代は多様性の時代です。個人毎の強みを活かすことで組織としてのイノベーションを生み出すことを期待しています。当然、学びの在り方も、画一的な学びから多様な学びに移行するのが筋です。しかし、事は簡単に進みません。

 

学びの多様性

多様な学びの機会を用意するという事はとても面倒だと同義です。予算や人員などのリソースの問題がまずあります。おそらく現在のような一律の階層別研修は少なくなってくるように思います。多くの研修は選抜型、手挙げ方式が増えるでしょう。それ以外はスマホで個人の学びになると思います。マイクロラーニングなんて呼ばれていますね。それらに加えて重要になってくるのは、どんな仕事をアサインするのか。どのような人事ローテーションを行うのか。そして、それらの履歴をデータで管理する仕組みを企業側は持つことになるでしょう。いわゆるHRテックです。

 

人事プロフェッショナルが求められる

多様な学びを支える準備が出来たとしても、社員の側は自分に適した学びが何であるかは分かりません。ある程度、データが溜まればAIがリコメンドしてくれる時代になるでしょう。その際、問題になるのは日本企業の人事施策が人についている点です。人についていると変数が多くなるという事です。曖昧な事柄が多くてAIも困るかもしれません。また、過去のデータが役に立たないケースも沢山発生するでしょう。そうすると、人事のプロフェッショナルがまだまだ求められる時代のように思います。