クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【キャリア】若いビジネスパーソンがキャリアを開く方法

f:id:kumabou2016:20250106211522j:image

昨日は仕事始め。正月休みでリフレッシュしましたが、仕事が消えてなくなるわけでもなく。。。ガチ打ち合わせが続いて、いきなりげっそりしています。

さて、前回はビジネスパーソンのキャリア形成は宝探しのようだとお伝えしました。今回はもう少し詳しくキャリア形成をどのように進めたらいいかを考えます。対象は若手ビジネスパーソンになります。

宝を仮決めする

目指すお宝がお金であれば分かりやすいですが、人によって手に入れたいお宝は様々です。また、自分が望んでいる宝が何なのかが分からない人が圧倒的に多数なのかもしれません。社会に出るまでは、他者と比べること比べられることが圧倒的に多かったわけで。また、経験を経ることで自分が望むもの、ありたい姿も変化するのが自然ですし。しかし、仮の目標でもないと、冒険にはいつまで経っても出発できません。まごまごしている間に、年齢を重ねてしまいます。好きなこと、心地よいこと、他者からの評価、お金。動機は何でも構わないので、とりあえずの目標や方向性を決めることが、キャリア形成の第一歩となります。大事なのは、仮決めということ。合わないな、違うなと感じたら撤退もOKです。先ずは動いてみることです。

自分の強みを知り、鍛える

いくら、自分にとってのお宝(ありたい姿)が定まっても、明らかに無理ゲーなお宝は設定しないのが人間の性です。レベル1の村人が、いきなりレベル50のダンジョンを攻略しようとは思いません。人は「自分が出来る」ことの周辺でしか、目標は立てられません。そのため、まず大事なのは自分が出来る事は何か?得意な事は何か?を理解し、自分の強みを伸ばすことが初期キャリア形成では重要です。でも、これが難しい。明らかに戦士適性なのに、魔法使いの方が賃金良さそうだから、楽そうだからと、適性とは真逆の経験値を積もうとしてしまいます。もちろん、適性なくてもチャレンジすることはOKですが、他者からのフィードバックを得ながら、引いた目で自分自身を分析することも大切です。

仲間と旅に出る

自分の強みを知り鍛え上げることは重要ですが、まだレベルが低くても冒険に出ることは可能です。それは自分より優秀な仲間と冒険に出ることです。1人では倒せないモンスターでも、自分よりレベルの高い仲間や、自分とは異なる強みを持つ仲間とパーティーを組む事で、より高い経験値を獲得することが可能です。職場だと、上司や先輩が仲間にあたります。ただ仲間に加わるためには、あなた自身も上司や先輩から認められなければなりません。

情報を集める

ドラクエには攻略本がつきものです。そんなショートカットあったの?そんな裏技あったの?というシーンに出会します。実際の職場でも同じような場面はあります。プレゼンテーションのコツを知っていれば。ロジカルシンキングのスキルがあれば、もっと短時間で仕事片付いたのにとか。情報を得る、勉強するもキャリアを形成する上では重要です。

根拠のない自信も必要

  1. 宝(ありたい姿)を仮決めする
  2. 自分の強みを知り、鍛える
  3. 仲間と旅に出る
  4. 情報を集める

この4つはキャリア形成においての王道ですが、もう一つ大事な要素があります。それは根拠のない自信を持つこと。とても論理的な話ではないのですが、「根拠のない自信を持つ事」は若いビジネスパーソンがキャリア形成を始める上で重要な要素です。ストレッチした経験しないことには、成長はあり得ません。自分なら出来ると思えないと一歩は踏み出せません。ただこれも天性で、根拠のない自信を持てる人は少ないと思います。周囲に「あなたなら出来る」と応援してくれる人がいるかどうかは、初期キャリアにとっては重要です。もっともこればかりは、ご縁にすがる他ないのですが。