クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【マネジメント】新規事業開発と多産多死の文化

f:id:kumabou2016:20220613212058j:image

私の生業は企業の人材育成を支援する仕事です。それと同時に社内ではマネジメントも担当しています。マネジメントの中でウェイトが高くなっているのが、新商品・新事業の開発です。今日は新商品・新事業開発のお話です。

新商品・新事業開発の谷

以前もこのブログに書きましたが、新商品・新事業開発がスタートする際は社内から大きな期待を寄せられます。スタート時は両手を上げて応援されますがそれも束の間、開発者は孤独な旅がスタートします。社内リソースは限りがあります。そのため、リソースの奪い合いになります。人や金ですね。既存事業の方が、関係する人数も収益の実績も上なので、当然、新規事業開発担当者の方が部が悪くなります。かくして開発担当者は孤独な旅が始まります。

 

想いから全てが始まる

初めての試みですから開発担当者も不安です。スタートアップの創業者と違って、自分がやりたいと手を挙げたわけではなく、会社から指名されるケースが多いでしょうし。私も現在担当している新事業開発はそんな感じでした。半年間ぐらいは、やる気が起きず未着手でした。社長からのオーダーを半年間未着手というのも、我ながら酷い話ですが💦 他の業務と兼業で忙しかったのは事実ですが、気が乗らなかったのが実際です。そんな私の気持ちを変えたのは、娘の一言でした。何の為に新事業を始めるのか、想いの出発点は改めて大事だなと実感しました。

 

人とのご縁

一度スイッチが入ると、面白いように情報が集まってきます。情報が集まるとアイデアも数多く浮かんできます。根拠なくアイデアと想いを発信していると、興味を持ってくれる人がでできてそからまた新たな出会いが生まれたりします。既存事業でもそうなのですが、過去素晴らしい仕事が出来た時は、不思議な縁や偶然を感じることが多いです。世の中的にはセレンディプティなんて言葉もあります。日本語に訳すと、幸運な偶然を手に入れる力と呼びます。

 

多産多死の文化があるかどうか

大企業の新規事業開発が成功するか否かは、社会個人の才覚もありますが、それ以上に大事なのは企業風土や企業文化にあります。特に多産多死を許容できるか否か分水嶺だと思います。新規事業が成功する確率なんて僅かなものです。多くの事業が陽の目を見ませんし、そこからスケールできるものはより少数です。しかし、企業とは本来無駄を嫌うものです。いかにリソースを有効活用してリターンを得るか追い求めます。だから、既存事業と新規事業では考え方が180度違うわけです。にもかかわらず、既存事業の発想で新規事業をマネジメントしてしまうので、さらに新規事業な立ち上げは難しくなります。