クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【組織】金魚を飼うなら、水を飼え!

f:id:kumabou2016:20181211170458p:image

今日は私の専門のお話です。私の生業は人材育成です。読んだまんまですが、人材を育成するのが仕事です。しかし、この前提が大きく変わるような地殻変動が起きています。ワンワードで申しあげれば「人より文化」です。

 

 

金魚を飼うなら、水を飼え

この言葉はコピーライターである糸井重里さんの言葉です。今はほぼ日手帳を世に送り出す事業家ですね。「人より文化」という話をする時に分かりやすい比喩が糸井さんの言葉です。金魚を飼育するなら、金魚を飼う水の管理をしっかりしなさいという話です。金魚を飼うときの基本ですよね。

今、企業や学者さんが関心を持って研究しだしたテーマも金魚の飼育の比喩と同じです。我々は人材という個に焦点を当てて来たけど、組織文化に働きかけることが重要なのでは?という考え方です。

 

社会構成主義が土台

ちょっと難しい話になるのですが、上記のような文化に働きかけることが重要だと考える人々が共通認識として捉えているのが「社会構成主義」です。凄く乱暴に解説すると、「客観的な真実なんてこの世にないんだぜ!人々がどう意味づけするかで世の中は構成されているんた!」という考え方です。だったら、人々の意味づけを変えたら社会も変わるだろうという論理です。企業にあてはめれば職場の文化を変えたら、人々も変わって、業績も変わるだろうという話です。これを専門用語で「組織開発」と呼びます。

 

「組織開発」には戦国時代

組織開発という言葉が、企業の人事担当者界隈で爆発的に流行りそうな予感がします。一般の人からすれば、「はぁ〜」ていう感想でしょうが💦 しかし、肝心の「組織開発」の流派は群雄割拠状態。学者、実務家がさまざまな主張を展開している真っ最中です。そんな中、頭1つ抜け出しそうな方法論が対話です。

 

対話の重要性

人々の意味づけを問い直すには、何を考えているかお互い話さないと始まらないですよね。だから対話することが大切です。時には対立する必要もあるかもしれません。いや組織なんて対立だらけですよね。製造部門と営業部門、経営と現場、品質とコスト。。。あっちを立てれば、こちらが立たず。お互い妥協しながら、擦り合わせをしていく事を日本企業は得意としてきました。そうすることが企業の成長には効率的でしたから。しかし、変化が激しい現在、そのやり方に閉塞感を経営も現場も感じているんだと思います。閉塞感を打ち破る手立ての1つとしても対話が注目されてると思います。