本のタイトルは大袈裟ですか、非常に勉強になった本です。著者はガンバ大阪のユースで指導されている上野山さん。古くは、宮本や稲本。最近では宇佐美や堂安ですかね。数多くのJリーガー、日本代表を育ててきた名伯楽です。
本を読んでいて感じたのは、上野山さん自身が学びに貪欲な点。自分自身がより良い指導者になるために学び続けている点が凄いと思いました。
指導の仕方でなるほどなと感じたのは、選手に考えさせる。そのために、練習の前に選手と目的を共有するそうです。そして、練習や試合の中で短い質問を通して選手に考えさせる。選手に考えさせ、「何が良かったのか?」「何が悪かったのか?」言語化させる。言語化させることで、自分を客観視することができます。そして自分のプレーを言語化できれば、チームメイトとの意志の疎通も図りやすい。
短い言葉で質問するのは、子供たちはサッカーしたいのに、長い質問もしくは詰問してたら嫌になってしまうから。また、質問しても答えがすぐに帰って来なくても忍耐強く待つことを大切にしているそうです。個人差ありますしね。
そして、もう一つ感心したのは行動をフォローすること。例えばFWの選手が動き出しを早くしたいと話し、次の試合でその行動ができた時は必ず褒めるそうです。例えそのアクションがゴールに繋がらなくても。多くの指導者は言いっぱなしでフォローしていないと上野山さんは指摘します。選手を日頃から観察していないと、小さな変化は見逃してしまいますよね。
また、選手にそれぞれに壁はあっても、基本的には選手は育つものと認識されていました。選手が成長できないのは、コーチが潰しているとも指摘します。Growth Mindsetの持ち主でもあるんですね。
ユース年代のサッカー指導者の本ですが、指導者を管理職、選手を部下と置きかえても使えると思いました。もちろん子育てにも。
しかし、ガンバのユースから上がってきた選手は、サッカー脳(ピッチで起こっている状況を判断し、最適なプレーを意志決定し実践する)が優れていると感じることが多いですが、ユースで徹底的に考えさせているんですね。プロで活躍できる選手を数多く輩出できるわけですね。