コロナウィルスの影響で、リアルな集合研修からZoomなどを使ったオンラインでの研修依頼が急増しています。私も知見があるわけではありません💦 突貫工事で研修設計しながら試作を繰り返し、実験を通してやり方を模索しています。こんな状態ですが、明日から実戦投入です💦 でも実験をくり返すなかで、これは大切だなと感じることも分かってきました。今日はオンライン研修の進め方について書きたいと思います。
スマホじゃなくて、PCを用意する
まずは、オンラインの環境です。物理的にはスマホでも受講できますが、画面サイズがあるPCで参加が良いと思います。チャットを使ったり、画面共有もするので、その意味でも安定感のあるPCがいいです。もっとも、YouTubeのように一方的に講義を聴くような内容であればスマホでも問題ありませんが。また、受講者はイヤホン。講師はベッドセットを用意した方が無難です。余談ですがベッドセットは1万以上のものがお勧めです。ノイズキャンセリング機能がしっかりしていて、マイクの音をしっかり拾ってくれて、長時間の使用に耐えられる耳のクッションがしっかりしているものが良いです。回線も有線の方が安心です。ちょっとした会議であれば無線でいいですが、研修中に回線が切れたら最悪ですから。企業がオンラインで研修を計画する際は、ハード面でまずは越えなければならないハードルがあるように感じます。
グランドルールが重要
通常の研修でもグランドルールは作りますが、オンラインはより大切になります。講師も受講者も画面上では相手の反応が分かりづらいからです。反応を示す時は大きくうなづくとか、手で合図を送るなど予めルールで決めておくことが大切でしょう。また、講師はマメに質問を投げかけたりすることも必要だと感じています。
事前課題が研修効果を高める
オンライン研修の醍醐味は、遠隔地にいる受講者同士がネットを通じて出会える点です。そして、ひとり一人にカメラが向けられているので話していたらそれなりに、話してなくても目立つ点です。裏を返せば濃密な対話が可能ということです。しかし、留意する点があります。オンラインで対話する前に、対話のテーマに関して個々人に予習させてくることです。リアルな研修だとそこまで準備しなくても、誤魔化しが効きますがオンラインだとそういう訳にはいきません。対話の前提となる共通知識や情報がないと薄〜い議論で終わりますから。コロナのおかげで、オンライン研修の世界に踏み込みましたが、これはこれで新たな可能性を感じています。