経営者と話していると、現場の管理職に期待しているのは改革やせめて改善してくれというものが多いです。しかし職場で働いている社員からすると、その前にまずは「当たり前のことすらできていない!」という嘆き節も聞こえてきます。今日は職場の維持管理について考えてみたいと思います。
業務と人に分けて考える
職場の維持管理は「業務」と「人」に分けると整理がしやすいです。例えば、業務の維持管理不全でよくみられるのが、ミス・トラブル・取りこぼしが多発するケースです。社員の能力やモチベーションの問題もありますが、その多くの原因が決められた仕事の手順自体がなかったり、守られていないことが原因だったりします。もう一つ多いのが計画がズサンなケースです。楽観的な見通しの計画だったり、事前の調査や準備が不十分であることが原因だったりします。
職場の人間関係に関わる問題
パワハラに代表するハラスメントの訴訟は毎年増加の一途です。職場の人間関係で悩むビジネスパーソンがますます増加しています。職場の人間関係の問題は大きく3つぐらいに集約されます。
- コミュニケーション不全
- 信頼関係不全
- 動機付け不全
コミュニケーション不全は文字通り、職場の人間関係が悪くコミュニケーションがギクシャクしています。こうした状況を放置していると、さらに職場は壊れます。早め早めにケアすることが管理職には求められます。信頼関係不全は、部下から上司が信頼されていないことにつきます。原因は自分にあるのだから、自分の立ち振る舞いを意識して変えるだけでも効果は大です。最後に動機付け不全です。上司が不機嫌な顔をしていたら、その感覚は部下にも連鎖します。褒めたり、賞賛しあうことはとても大切です。
職場の維持管理は3段階
維持管理の第1段階は、マイナス要因を除き、仕事の水準まで引き戻す段階です。第2段階は、いったん到達した望ましい状態を観察し、その状態が後戻りしたり変質しないように維持する段階です。第3段階は仕事の水準自体を引き上げる段階です。言葉で書くと簡単ですが、現実の職場では3つの段階が業務によって混在しています。だからどこから手をつけたらいいか困惑してしまします。
手をつける際は、ありきたりですが、「何を、どれだけ、いつまでに」を決め、具体的な施策を考え、年度、四半期、月次でゴリゴリPDCAを回すほかありません。