クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【人材育成】突然マネジャーになることは、熟達者から初心者に戻ること

f:id:kumabou2016:20230822220445j:image

私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、企業で実施される管理職研修や新入社員研修の講師も務めます。新任管理職研修を担当していると、受講者の年齢が若くなってきているのを実感します。年齢に関係なく能力がある人が管理職を務めることは大賛成です。その一方で、若くして管理職になる人は大変だなとも思います。今日は昨今の若手管理職について考えてみます。

 

 

突然、管理職に任命されることは、初心者に戻るという事

管理職になる人は、今も昔もメンバーとして高業績をあげた人物です。自分の仕事ぶりが評価されて管理職に任命されるわけですから、モチベーションも高まります。会社の期待に答えようと頑張るのですが、大多数の新任管理職は空回りする苦い経験をお持ちなのではないでしょうか。考えてみれば当たり前です。管理職になる前は、職場内でトップパフォーマンスを叩き出してきたプレイヤーでも、管理職としては初心者に戻るわけですから。管理職は、人を通してアウトプットを出すことが期待されます。自分が頑張ればアウトプットが出せたプレイヤー時代と勝手が違うのは自明の話です。

いきなり管理職がなぜ難しいか

昔のピラミッド型組織であれば、管理職になる前に係長や課長補佐のような役職がありました。私自身も課長になる前はチームリーダーを経験しました。このプレ管理職という経験は、プレイヤーから管理職へ上がる際に非常に役立っていました。そもそも管理職の仕事は、直ちに白黒つけられない、社内調整や人間関係のトラブルといった、ややこしい問題を扱う仕事です。メンバーが現場で判断できるような問題は、管理職まで上がってはきません。ややこしい問題の多くは、「あっちが立てばこっちがたたない」グレーな要素が一杯です。そうしたグレー問題を解決するには、役員や他部門への調整という名の根回しも必要ですし、時には社内の政治的な動きも必要になるかもしれません。でも、いきなり管理職になってこれらの事がこなせる人は少ないです。それは個人の資質の問題というより、組織の構造的問題に起因しています。組織がフラット化した事で、一般社員からいきなり管理職に昇進するわけです。グレー問題の経験のないまま、役員や部長などの上位者や、他部門の管理職とのタフな交渉をしたり、メンバーの目標設定や評価を下さなくてはなりません。そして冒頭お伝えしたように、企業によっては管理職の若年化も進んでいます。酸いも甘いもなんてことは経験していません。そんな背景を考えると、上手くいかない方が当たり前です。