Netflixに今年から加入しました。今年やりたい100の事リストに入っていた「浅草キッド」を観ることができました。その感想をちょこっと書きます。
柳楽優弥さんが凄い
まず感銘を受けたのが、タケシさん役を務めた柳楽優弥さんの演技。セリフは勿論、セリフがない時の仕草や目線が、タケシさんなんですよね。こんなに演技が上手い役者さんだとは存じあげませんでした。
深見千三郎という偉大な芸人
私が大好きな大泉洋さんが、タケシさんの師匠である深海千三郎さんさんを演じます。深見さんはタケシさん、東八郎さん、萩本欽一さんなどの師匠。私もこの映画を観るまでは存じあげませんでした。タケシさんの芸風に大きな影響を与えた人でした。タケシさんのタップダンスは有名です。ご自身が監督を務めた映画でも重要なシーンで出てきますよね。それも深見さんの影響とは。深見さんは、舞台では徹底的にボケまくり、舞台を降りたらスーツを着こなすカッコいい人物だったようです。
笑われるんじゃねえぞ。笑わせるんだよ
最も印象に残ったシーンは、タケシさんの初舞台。初舞台を前に深見がタケシに芸事について説くシーンです。深見は楽屋で、ホステス役を務めるために厚化粧しているタケシを見て叱ります。「いいか、タケ、芸人なら芸で笑いを取れ!芸人なら女になりきれ!どこの世界に自分をブサイクにするホステスがいるよ。世界で一番キレイになってやる!そういう心意気で化粧しろ!」とタケシに芸人としての心構えを伝授します。そして、「俺のとこでやりてえなら、笑われるんじゃねえぞ、笑わせるんだよ」と諭します。
芸事についての教訓でしたが、どんな職業にも通じる点があるなと感じました。また当たり前ですが、どんな天才も1人では成長できないわけで、他者の存在、他者の支援を得て成長していくのだなと映画を観ながら考えていました。
お正月から元気もらいました。