クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【マネジメント】メンバーの意見を引き出す

f:id:kumabou2016:20220903232507j:image

私の会社でも多くの会議があります。なかには間の抜けたファシリテーターもいます💦 話し合いが目的なのに、参加者から全く意見が出てこない。このような場合は大抵はファシリテーターの質問の仕方が駄目だったりします。今日は参加者の意見を引き出す質問の仕方について考えてみたいと思います。

アバウトな質問では、何も返ってこない

ファシリテーターがやってはいけない質問があります。それは、「何かありませんか?」です。「何かありませんか?」と問われても、聞かれた方は、何を質問されているか、論点が分かりません。でも、多くのメンバーは真面目なので、ファシリテーターの意図を汲んで答えようとします。でも、そもそもの質問の論点が分からないので、意味不明な発言でお茶を濁そうとします。そんなやりとりが数人続くと、もう参加メンバーは何を言ったら良いか分からなくなります。

 

国語力を高めよう

意見を引き出したかったら、質問者の意図をしっかり伝えなければなりません。「何かありませんか?」ではなく、「この問題を解決するアイデアはありませんか?」日本語は曖昧な表現が通じてしまう言葉です。狭い国土で多くの人が暮らしていくには、日本語の曖昧さは有効ですが、仕事の場面だとマイナスに作用する時もあります。文の最後に?をつければ質問になってしまうわけですから。でも、ビジネスにおける質問では5W2Hを意識しないといけません。新入社員の時に教わる内容ですが、これができていないビジネスパーソンは驚くほど多いです。国語力の範疇です。質問はある程度限定された方が答えやすくなります。

 

質問の順番にも配慮する

体を動かすにもウォーミングアップが必要です。いきなり全力出そうとすると故障の原因になります。会議でのファシリテーションも同じです。答え易い順番で質問しないと、意見を引き出せません。答え易い順番とは、事実や経験→知覚や感情→思考や考察→価値や信条→決定や行動。会議の議題にもよりますが、ファシリテーターは参加者からどんな情報を引き出したいかを明確に意識しておく必要があります。

 

会議は耳と目を使う

ただ始めから、この順番で質問しようと固めすぎるのもいけません。会議はナマモノ。質問はタイミングが命です。せっかくメンバーが話しているのに、間の悪い質問してしまって、会議の流れが澱んでしまう経験があるかと思います。これはファシリテーターが会議の参加者をよく観察していないために引き起こすミスです。会議の時は、耳だけでなく目も意識しなくてはいけません。