クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【マネジメント】一枚岩の組織こそ失敗しやすい

f:id:kumabou2016:20220621120210j:image

私は歴史が大好きです。通勤中に聞いているのは、ポッドキャストのコテンラジオです。歴史を楽しく、深く解説してくれます。ビジネスを考える上でも、歴史を知っていると直接役立つことはありませんが、人や組織に関する考察は現代にも通じること多々あります。今日は歴史から組織について考えてみたいと思います。

cotenradio.fm

 

戦争と組織

日本の戦国時代に、類い稀な人物が輩出されました。織田信長豊臣秀吉徳川家康武田信玄上杉謙信伊達政宗・・・数えればキリがありません。世界を見渡しても、中国の春秋戦国時代、キングダムの時代には、武将、思想家が沢山生まれいます。現代以上に超実力社会なので、傑物も生まれくるのも納得です。戦争は反対ですが、戦争という極限状態は人や組織に対しても多くの知見を与えてくれます。ビジネスパーソンによく読ませているのは、旧日本軍の組織的研究について書かれた野中先生の「失敗の本質」ではないかと思います。「失敗の本質」は過去記事をご笑覧ください。

 

www.kumabou.com

 

アダプト思考

日本ではあまり知られていませんが、アメリカ軍のイラク戦争での成功と失敗を分析したのが、ティム・ハーフォードの「アダプト思考」です。凄くザックリ述べると、イラクでのアメリカ軍の失敗は、理想な組織の幻想としています。理想な組織とは、統制の取れたチーム、統一的大局観、厳格な指揮命令系統で当初は組織が設計されていました。空爆で圧倒し、情報戦を制し、特殊部隊を投入して、敵部隊を崩壊させる効率的な戦い方を目指していました。正規軍での戦闘は早々と集結しましたが、8年半の占領統治で多くの犠牲を払うことになります。テロや市街戦、治安維持には理想な組織は何も役立ちませんでした。その大きな原因は、現場からのネガティブな情報も、異なった意見も全て排除されたためと著者は考察しています。このままだと、「失敗な本質」の旧日本軍と一緒ですが、アメリカ軍は踏み留まります。何名かの現場指揮官が独自の戦略を生み出し成功事例を生み出したからです。カオスな現場では、試行錯誤とそのフィードバックを高速て回すことが有効であると論じています。

 

 

日本企業の勝ち筋

かつて日本企業の強みは、小集団やボトムアップの改善活動でした。しかし、現場の多様化が進みマネジメントの難易度が上がっています。心理的安全性がバズワードになっているのも、その一つでしょう。現場からのボトムアップを促す経営や戦略が日本企業の勝ち筋の一つではないかと思います。