クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【人材育成】読書の力

f:id:kumabou2016:20220424191054j:image

皆さんは月に何冊ぐらいの本を読まれますか?私は月3冊から5冊といったところです。学生時代から読書は好きだったのですが、大人になってから意識的に読書習慣をつけるようにしました。今日は読書と人材育成の関係について考えてみます。

本を読む人は、2人に1人

少し古いデータですが、文化庁が平成30年度に行なった調査「国語に関する世論調査」によると、1か月に一冊も本を読まない人は、47.3%。ほぼ半数の人は本を読んでないことになります💦また、同調査で「人が最も読書すべき時期はいつ頃だと思いますか?」の質問では4割の方が10代だと答えています。大人になればなるほど読書する大人は少なくなっているのが実態です。電車に乗っていても、読書よりもYouTubeや動画、ゲームしている人が多いですよね。私自身もYouTubeポッドキャストを通勤中は聞く機会が増えました。面白いし、聴きやすいですしね。でも、NO活字はビジネスパーソンにとっては成長の側面においてお勧めできません。

 

読書のメリット

ブロガーの皆さんはもうお気づきですが、読書には2つのメリットがあります。

  1. 見聞が広がる
  2. 理経験から学べる

読書によって見聞を広げることは、人類が過去から行ってきた行為です。見聞を広げることは、頭の中の地図を広げていくことに似ています。地図は迷子になった時に便利ですよね。また、遠くの場所に移動する際も重宝します。これは、人の成長でも同じことが言えます。自分の現在地はどこか?どちらに向かって歩いていきたいのか?歩いていく方向にはどんな危険があるのか?自分の成長を考えるときに、頭の中の地図が広いに越したことはありません。

次に代理経験から学べる点でも、読書は有効です。このブログでも何度もお伝えしているように、人の成長の7割は経験です。しかし、この経験というのは時間とコストがかかります。人生は有限。全ての経験を積むことはできません。そこで有効なのが読書です。他者の経験や思考を代理経験することで効率よく学べることができるのです。

 

20年で読書量は800キロの差がつく

令和元年の首都圏のビジネスパーソンの通勤時間は平均往復100分です。就業日数を200日で計算すると、通勤だけで20000分。時間だと333時間。一冊読むのに3時間かかったとすると年間111冊。単行本の重さを400gで換算すると一年間44.4キロの本を読めることになります。22歳から読み始めて40歳になる頃には800キロの差が出ることになります。読書習慣があるなしで、これだけの差がつくわけです。

 

一分野多読

コンサルタントの先輩から、若い頃に「同じテーマに関して、関連する書籍を10冊読めば分かるようになる」と教えられました。10冊ぐらい読むと、どの本にも書かれている共通の内容が見えてきます。そうすると、その領域で普遍性の高い情報を獲得することができます。

 

月に一度は図書館、月に一度は大型書店

本はほとんどAmazonで購入しますが、購入する前のルーティンにしているのが、図書館や大型書店を月に一度はブラブラすることです。本との偶然の出会いは重要です。ネットだけだと自分のアンテナに入ってくる本ばかりに注目しがちです。自分の仕事とは異なる分野もぶらぶらしてると、思わね本に出会えることがあります。それが、また私の頭の中の地図を広げてくれます。