今回は知っておくと、結構役に立つパレートの法則を紹介します。
目次
パレートの法則とは
イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレート先生が1986年に発見した法則です。
「物事を構成する要素には偏りがあるよ。複数要素のうち一部で全量の大部分が占められているもんだよ」
パレート先生は経済学者です。「社会全体の2割富裕層が世の中の8割の富を保有しており、逆に世の中の8割の低所得層が社会全体の2割の富しか保有していない」という論文を発表しました。そこから他の分野でも、同じようなバラツキの分布が見られるよねと広がっていきました。経験則から言われているだけなので法則なんですけどね。しかし、この法則が意外に馬鹿にできないのです。
パレートの法則の例
企業の売上の8割は全体の2割の顧客から生み出されている
全体の不良品の8割は全工程の2割が原因である
全体の商品の売上の8割を、全体のアイテムの2割が占める
そんな馬鹿な
初めてこの法則を知ったのは、「80対20の法則」という本を読んだ時でした。本を読んでも半信半疑でした。書籍の売上伸ばすために、センセーショナルな内容で煽っているのでは?と当時は考えていました。
役に立ったのは、コンサルティングの現場
ある企業の社内の人材育成上の課題をテキストマイニングという手法を使って分析していました。すると、ある人材育成の施策の2割が全体の8割に悪さをしていることが分かりました。これがパレートの法則かと納得したものです。綺麗に80対20で分布することはないのですが、近しい数値で分布します。
- 作者: リチャードコッチ,仁平和夫
- 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
- 発売日: 1998/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 10人 クリック: 74回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
マネジメントでは役に立つ
パレートの法則を1番利用するようになったのは管理職になってマネジメントするようになってからです。管理職は限られたリソースの中で成果をあげなくてはいけません。そのため、意思決定で大切なのは「何を新たにするか」よりも、「何をしないか」の意思決定が非常に重要になってきます。人、物、金、時間、情報が充実していれば、管理職の意思決定は楽なんですが、そんか管理職に出会ったことはありません。みんなやりくりしながら頑張っています。そんな時に、パレートの法則を意識して数値を意識しながら分析すると、どこにリソースを集中すべきかが見えてくることが多いです。
大切なのは相関関係を見つけること
どこの2割が全体の8割に影響するかの相関関係を見つけるのはセンスです。ただ仕事に精通していれざ、相関関係は見つけやすいと思います。
でも無駄も大切
パレートの法則は、短期間で成果を上げたい時には非常に役に立ちます。しかし、なんでもかんでもこの法則を当てはめることはオススメしません。
皆さんご存知のように、一見無駄だと思えることが、巡り巡って役に立ったなんて経験はいくらでもあるのではないでしょうか? 先日、娘は幼稚園で「わらしべ長者」を演劇会で披露してくれました。まさか、一本の藁しべを持っていたことが長者への道に繋がっているとは思いませんよね。わらしべ長者の原型は、「今昔物語」とも言われています。昔の人は、一見無駄に見えることが成功に繋がっていることもあると、経験則で知っていたのではないでしょうか。