クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

マネジメント

【人材育成】市場価値の文脈でキャリア開発を語れないと、メンバーには刺さらない

部下育成はいつの時代も管理職が難儀するテーマです。昨今は、人的資本経営というキーワードが経営者の間ではバズワードになっていますが、平たくいえば、「社員一人ひとりの生かす、個別マネジメントを推進する」という話です。誰がやるかと言えば、管理職…

【人材育成】いかに多くの選択肢に気づかせることが出来るか

今日もメンバー育成の話です。私自身も現在、2回りも歳が離れているメンバーを育成中です。もっとも、彼女は優秀なので育成は楽です。気をつけているのは、自分の経験や価値観に引っ張られないようにすることです。今日は育成の巧拙が出やすい、振り返りのお…

【マネジメント】方針翻訳は部下育成の土台

部下育成にも大きく関わりますが、メンバーに部門の方針や仕事の意義を伝えるのは、管理職にとって非常に重要な役割です。私の過去記事でも、方針翻訳について書いてアクセスの多いコンテンツになっています。今日は部下育成と結びつけて方針翻訳について考…

【人材育成】部下育成にも優先順位がある

管理職が悩む問題は多岐に渡りますが、いつの時代も悩ましいのがメンバーの育成です。なんといっても人が相手ですから、思い通りにはいきません。一方、マネジメントする上で最大の変数は人でもあります。育成が上手い管理職は、それだけ高い業績達成にも近…

【人材育成】突然マネジャーになることは、熟達者から初心者に戻ること

私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、企業で実施される管理職研修や新入社員研修の講師も務めます。新任管理職研修を担当していると、受講者の年齢が若くなってきているのを実感します。年齢に関係なく能力がある人が管理職を務めるこ…

【マネジメント】個を生かす組織

20代のメンバーと話す機会が増えています。一緒に仕事をしていると、仕事観もだいぶ変わってきたなと実感する機会が多いです。私が20代の頃は、目の前の仕事に一生懸命取り組んでいれば、道は開け、生活も良くなっているという暗黙の了解がありました。いま…

【マネジメント】両利きのマネジメントを期待するなら、給料は倍増した方がいい

マネジメントの目的を一言で定義すると、「機会損失を最小化すること」です。いかに与えられたリソースを無駄なく活用するかが、極論すれば全てです。これは昔も今も変わらないのですが、近年はよりその傾向に拍車がかかっているようにも感じます。今日はマ…

【経営】人的資本経営の実現の鍵は管理職

私の生業は企業の人材育成支援です。人材育成の業界は今、「人的資本経営」というキーワードで盛り上がっています。昔から、人材育成の仕事に携わってきた身としては、「今さら何を?」と思う気持ちもあるのですが。。。ただ、経営者が「人」について真剣に…

【マネジメント】メンバーの仕事量を見ながら仕事をアサインする

管理職は会社方針を翻訳しながら、そこに自分の付加価値を加えながら、職場の方針を策定していきます。しかし、いくらリーダーである管理職がやりたい事に向かって情熱的に動き回ったとしても、メンバーがついて来ない時があります。今日はそのことについて…

【マネジメント】小さな出来事に注意を払う

私の職場には様々な職種のメンバーが所属しています。コンサルタント、開発スタッフ、管理スタッフ。性別も年齢も雇用形態もバラバラです。マネジメントの秘訣は、個々の役割や特性に合わせてマネジメントすることです。その一方で、共通して心掛けているこ…

【マネジメント】対話した後は決める

最近、One on Oneという管理職とメンバーが対話する機会を設けている企業が増えています。私のブログでも、管理職はまずメンバーの話を聴いてくださいとお伝えしています。ただ誤解をして頂きたくないのは、メンバーと対話すれば全て物事は解決するという安…

【マネジメント】管理指標は少ない方が良い理由

マネジメントは活動がスタートしてからが本番です。いくら精緻な計画を策定しても、計画通りにいくことはありません。PDCAを回して修正を図っていくのが、管理職の腕の見せ所です。特にCAの部分が肝になります。今日はそんなお話です。 管理指標の数は少ない…

【マネジメント】プロセス目標を決めることは、勝利の方程式を見つけること

日々のマネジメントを進めていく上で、目標を設定は必須です。期末に達成する目標も大事ですが、その目標を達成するために必要なプロセス目標はもっと重要です。KPIとも呼ばれます。今日はプロセス目標の作り方について考えてみます。 プロセス目標を決める…

【人材育成】学びはいつも痛みを伴うかもしれない

マネジメントを行う上で、メンバーの話をただただ聴くことは大切であり、その行為は想像以上に実は大変なことであると、以前の記事で書きました。実は聴き終わった後も辛いことがあります。今日はその事について考えてみたいと思います。 www.kumabou.com メ…

【マネジメント】まずはメンバーの話を聴く

チーム作りにおいて、ファーストアプローチを私はとても大事にしています。チームのメンバーと個々に信頼関係を築く第一歩なわけですから。今日はチーム形成の最初の段階におけるOne on Oneの進め方について考えてみます。 仕事は後、個人が先 人の話を聴き…

【マネジメント】役職者の「いいね」発言は要注意

社内で役職者がメンバーを褒めることを、基本的に私は大賛成です。しかし、どんな行為には功罪があるなとも最近感じています。今日は「いいね」の使い方について考えてみたいと思います。 具体的に褒める 空気察するメンバー 具体的に褒める マネジメントを…

【ビジネススキル】俺の話を聞け

タイガー&ドラゴンクレイジーケンバンドJ-Pop¥255provided courtesy of iTunes クレイジーケンバンドは昔から大好きなバンドです。数々の名曲がありますが、今日タイトルにあげたのは、「俺の話を聞け」です。職場でも、「俺の話を聞いてくれ、5分だけでもい…

【ビジネススキル】問いかけの仕方で、職場の会議の雰囲気はかなり変わる

職場の会議と聞くと皆さんはどんなイメージを持つでしょうか。社内の偉い人の話を一方的に聞かされる会議。そもそも何のために呼ばれたか分からない会議。話し合いというより連絡共有の会議。声の大きい人の意見が通りがちな会議。。。どちらかというと、ネ…

【マネジメント】ダメなマネジメント管理が一瞬で見抜く方法

私の生業は企業の人材育成の支援です。企業内で実施する管理職研修の企画や運営を行います。人材育成のプランを設計するにあたって、職場実態をヒアリングします。その際に、拝見した資料を一読しただけで、マネジメント上手くいってなさそうだなと思う時が…

【マネジメント】ベテラン管理職が故に陥る罠

マイ・インターン(字幕版) ロバート・デ・ニーロ Amazon ベテラン管理職とは自分自身のことですが、自戒の念を込めてベテラン管理職が陥りやすい罠について考えて見たいと思います。 ベテラン管理職が故に陥る罠 問題を既存パターンと同じと認識してしまう …

【マネジメント】新任管理職は「勢い」が大事

管理職になりたての頃、やっと自分のやりたいことが少しは出来るかも知れないと期待しましたが、当然、そんなことはありません。いつだって自己評価は高くつけてがちです。私は元来、自分のやりたいように仕事するのが性分です。そこで、いかに上司から権限…

【マネジメント】メンバーのアサインを考える

マネジメントにおいて方針を決めることが、まず初めにすべき大事なことになります。しかし、方針は実践して初めて価値を生み出します。そのためには、メンバーの誰に何をしてもらうかが重要になります。成果を出す管理職は、仕事のアサインが巧みです。今日…

【マネジメント】関係の質を高めるには、認識の眼鏡を替える

チームで結果を出すためには、結果を追い求めるのではなく、チーム内の関係の質から見直すことが有効であることを以前お伝えしました。でも、始めから関係の質が良けれは苦労はしないですよね。今日は関係性の質を高め方について考えてみます。 認識の眼鏡を…

【マネジメント】どうしたら社員は挑戦的な目標を掲げるのか?

先日、ある上場企業の部長さんと商談をしている時のことです。「我が社の社員は保守的で、挑戦的な目標を掲げる管理職が少なくるて、物足りない」なんて話を聞かされました。今日は挑戦的な目標について考えてみたいと思います。 挑戦的な目標とは何か? 評…

【マネジメント】結果にも色がある

先日、学生時代の友人と久しぶりなあってご飯を食べてました。彼はある企業の支店責任者を務めています。この厳しい環境下の中、高業績をあげれたそうです。しかし、その後、部下の半分が辞めてしまったとのこと。その友人が話していたのは「結果にも色があ…

【マネジメント】理念共鳴のマネジメント

企業理念やパーパスをこの2、3年で再構築して企業は多くなりました。企業の持続可能性が問われ、既存のビジネスモデルの限界を感じているのがその背景にあります。今日は企業理念とかパーパスに関わるお話です。 未来思考なのに、昭和的な運用 理念共鳴のマ…

【ビジネススキル】横浜F・マリノスに学ぶ最強のチームを作る方法

私はJリーグの横浜F・マリノスのサポーターです。開幕当時から応援しているので、もう30年来チームを見てきました。長い歴史の中では思うように結果を残せない時期もありました。ここ近年は名実共にリーグを代表するチームに成長していますが、この5年間の変…

【マネジメント】管理職は軸を持とう

管理職は側から見ていても大変そうですが、実際大変です。経営からは無理難題が降ってきて、下からは突き上げをくらいます。情報は増える一方、周囲の価値観は多様化し、利害関係者も増えます。そんな厳しい環境の中で、胃が痛くなるような意思決定をしなけ…

【マネジメント】職場の問題発掘は順番が大事

新任の管理職が初めてマネジメントを行うとき、職場の問題の多さと複雑さに頭を抱えます。どこから手をつけていくべきか躊躇します。今日は職場の問題の着手の仕方について考えます。 問題発掘は順番が大事 問題を4象限で整理する 問題発掘は順番が大事 まず…

【マネジメント】メンバーの話を聴いただけでは、マネジメントは機能しない

管理職は職場の方針を検討する際に、メンバーから話を聴くことが大切であると伝えました。ただ話を聴くことによって陥りやすいマネジメントの罠もあります。今日はそのことについて考えてみたいと思います。 話を聴くだけでは成果は上がらない メンバーを巻…